館長備忘録 セカンドシーズン(36)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
答えを見つけることも大事なのですが・・・
先日、新潟県の国体強化・警察剣道連盟合同稽古会にお邪魔した。
愛知から山崎8段も参加されており
久しぶりに稽古をお願いできた。
その時の礼式のご挨拶で
(皆、答えを知りたがるけれど)
「答えは自分の心の中に在る。」
山崎家の家訓 by 山崎正平範士8段
といったミニ講話がありました。
ふむ・・、と感じたので備忘します。
2016年06月24日
2016年06月23日
相手がいるからこそ2016
館長備忘録 セカンドシーズン(35)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
「理合」を超えた姿の教えにも気づかなければなりません。
月刊「剣窓」平成28年7月号に寄稿されていた一文が
心に残ったので備忘します。
(前略)・・「相手がいるからこそ自分自身がいる」・・(中略)・・
どこの稽古会でも、その「道場の顔」と呼ばれる人がいるものです。
殆ど、指導的な立場の方が多いのですが、
必ずしも高段位者とは限りません。
私が所属する剣友会にも、
一昨年90歳で亡くなる直前まで、道場に週2回立ち続けた方がいました。
ご自分より段位が上の若手に対しても、
容赦なく稽古をつける姿は筋が通っていました。
外国人や女性たちからの人気も絶大でした。
さすがに晩年は杖が手放せませんでしたが、
稽古後には杖を忘れて帰ることもしばしば。
剣道を学びながら剣道に生かされているとはどういうことか。
言葉でなく、稽古場での姿で私たちに教えてくれました。
・・(中略)・・
剣道は、今後ますます各領域で国際的展開が予想されます。
同時に「日本の剣道とは何か」の問いかけもさらに鋭くなるでしょう。
試合や段位称号に関する批評はさておき、
「それぞれの存在を認め合う稽古とは何か」
を示すことが国際的展開には欠かせない視点になるのではないでしょうか。
「理合」を超えた姿の教え。
いわば、「生涯剣道」の中味がいま問われているのかもしれません。
・・(後略)・・
by 東京芸術大学教授 高橋亨先生(教士8段)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
「理合」を超えた姿の教えにも気づかなければなりません。
月刊「剣窓」平成28年7月号に寄稿されていた一文が
心に残ったので備忘します。
(前略)・・「相手がいるからこそ自分自身がいる」・・(中略)・・
どこの稽古会でも、その「道場の顔」と呼ばれる人がいるものです。
殆ど、指導的な立場の方が多いのですが、
必ずしも高段位者とは限りません。
私が所属する剣友会にも、
一昨年90歳で亡くなる直前まで、道場に週2回立ち続けた方がいました。
ご自分より段位が上の若手に対しても、
容赦なく稽古をつける姿は筋が通っていました。
外国人や女性たちからの人気も絶大でした。
さすがに晩年は杖が手放せませんでしたが、
稽古後には杖を忘れて帰ることもしばしば。
剣道を学びながら剣道に生かされているとはどういうことか。
言葉でなく、稽古場での姿で私たちに教えてくれました。
・・(中略)・・
剣道は、今後ますます各領域で国際的展開が予想されます。
同時に「日本の剣道とは何か」の問いかけもさらに鋭くなるでしょう。
試合や段位称号に関する批評はさておき、
「それぞれの存在を認め合う稽古とは何か」
を示すことが国際的展開には欠かせない視点になるのではないでしょうか。
「理合」を超えた姿の教え。
いわば、「生涯剣道」の中味がいま問われているのかもしれません。
・・(後略)・・
by 東京芸術大学教授 高橋亨先生(教士8段)
2016年06月20日
言語化できない昨日との違い2016
館長備忘録 セカンドシーズン(34)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
非日常として
道場に入って
着装を正して
構えの確認をして
素振りして
礼
静座
向かい合って
技を試みて
行為を吟味して
繰り返して
礼
静座して
体の痛みや偏りを確認して
道場を出る
日常に戻る
そんなことを毎日、毎年、
兀兀(こつこつ)・・・
そうすると
このような儀式的な行為の繰り返しの結果として
「ルーティン」化の結果として
昨日と条件が同じであったにも関わらず
「昨日との違い」みたいなものが身体化されて
言語化はできないけれど
「あっ、今!」というブレイクスルーがあるのだと思う。
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
非日常として
道場に入って
着装を正して
構えの確認をして
素振りして
礼
静座
向かい合って
技を試みて
行為を吟味して
繰り返して
礼
静座して
体の痛みや偏りを確認して
道場を出る
日常に戻る
そんなことを毎日、毎年、
兀兀(こつこつ)・・・
そうすると
このような儀式的な行為の繰り返しの結果として
「ルーティン」化の結果として
昨日と条件が同じであったにも関わらず
「昨日との違い」みたいなものが身体化されて
言語化はできないけれど
「あっ、今!」というブレイクスルーがあるのだと思う。
2016年06月17日
公明正大の大事2016
館長備忘録 セカンドシーズン(33)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
公明正大でなければなりません。
然るべき第三者から
「不適切だが違法ではない」
と言ってもらった東京都知事さんが辞任した。
「違法ではない」ってことは、
法に違反していないということらしい。
そうなの????
誰の目からみても
著しく「不適切」なことがなされても、
あるいは
「不正」(:法令違反に限らず、職務に関する義務違反等の場合にも使われる。)の疑いが伺われたとしても
「違法」と判断できる根拠がなければ
セーフになると思っていたのかもしれないけれど
法律の専門家から「不適切」とは言われているので
これは剣道精神で言えば「不当」な反則行為といえるよね。
「不当」というのは
「必ずしも法に違反することではないが、妥当性を欠いていること」です。
「不当」な反則が多すぎたので、
即負けに決着したということですね・・
「公明正大」の大事です・・・・
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
公明正大でなければなりません。
然るべき第三者から
「不適切だが違法ではない」
と言ってもらった東京都知事さんが辞任した。
「違法ではない」ってことは、
法に違反していないということらしい。
そうなの????
誰の目からみても
著しく「不適切」なことがなされても、
あるいは
「不正」(:法令違反に限らず、職務に関する義務違反等の場合にも使われる。)の疑いが伺われたとしても
「違法」と判断できる根拠がなければ
セーフになると思っていたのかもしれないけれど
法律の専門家から「不適切」とは言われているので
これは剣道精神で言えば「不当」な反則行為といえるよね。
「不当」というのは
「必ずしも法に違反することではないが、妥当性を欠いていること」です。
「不当」な反則が多すぎたので、
即負けに決着したということですね・・
「公明正大」の大事です・・・・
2016年06月16日
「思い」を切る2016
館長備忘録 セカンドシーズン(32)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、
「強い思い」で切り落とさなければいけません。
平成28年度新潟県剣道連盟居合道部での
第1回講習会の時の講話です。
頂いた講話集を拝見していて感銘を受けたので備忘します。
講師は、草間ジュンイチ範士ですが
草間流居合の境地が伺われて、
居合道だけでなく剣道人にもとても参考になるはずです。
「切る」、何を切る?
皆さんは、(試合では)必ず勝つという強い気持ちで、
では、何を切りますか?(切っていますか?)
私は「自分の思い」を切っています。
「こうでしょう!」といって思い切ってやることが
とても大切です。
「思い」を強く持ってください。
「必ず自分は勝つ!」という思いを一年間、目標に立ててください。
昇段審査を受ける人、試合に出る人、そういう人は
「必ず自分は合格する!」、「自分は勝つ!」
という強い思いが無い限り、
人は簡単に認めてはくれません。
思いが強ければ強いほど、人は感動します。
しっかりと心丈夫になって、
絶対に勝つんだという意識を腹に据えて刀を差してください。
刀を帯びた瞬間から
「勝負!」と心の中で叫んで出ていけるようになってください。
「自分が必ず勝つ」という思いを強く、強く、強く心に秘めて、
その思いが形に表れるように今年一年を頑張ってください。
By ジュンイチ範士
「心法としての切り落とし」 だな・・
(「思い」と「欲」は別物だよ。)
「こうでしょう!」と切り落とし・・・
by カン
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、
「強い思い」で切り落とさなければいけません。
平成28年度新潟県剣道連盟居合道部での
第1回講習会の時の講話です。
頂いた講話集を拝見していて感銘を受けたので備忘します。
講師は、草間ジュンイチ範士ですが
草間流居合の境地が伺われて、
居合道だけでなく剣道人にもとても参考になるはずです。
「切る」、何を切る?
皆さんは、(試合では)必ず勝つという強い気持ちで、
では、何を切りますか?(切っていますか?)
私は「自分の思い」を切っています。
「こうでしょう!」といって思い切ってやることが
とても大切です。
「思い」を強く持ってください。
「必ず自分は勝つ!」という思いを一年間、目標に立ててください。
昇段審査を受ける人、試合に出る人、そういう人は
「必ず自分は合格する!」、「自分は勝つ!」
という強い思いが無い限り、
人は簡単に認めてはくれません。
思いが強ければ強いほど、人は感動します。
しっかりと心丈夫になって、
絶対に勝つんだという意識を腹に据えて刀を差してください。
刀を帯びた瞬間から
「勝負!」と心の中で叫んで出ていけるようになってください。
「自分が必ず勝つ」という思いを強く、強く、強く心に秘めて、
その思いが形に表れるように今年一年を頑張ってください。
By ジュンイチ範士
「心法としての切り落とし」 だな・・
(「思い」と「欲」は別物だよ。)
「こうでしょう!」と切り落とし・・・
by カン
2016年06月08日
小手、打たれませんように2016
館長備忘録 セカンドシーズン(31)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、日々の稽古を有意義なものにしなければなりません。
先週は楽しく有意義な稽古がたくさんできました。

月曜日・木曜日、最近はこの子たちも稽古相手してくれます。
こんなに剣道部員が入部したのは何年振りでしょう・・・
火曜日・水曜日
金曜日の朝稽古と夜稽古の写真は無しよ。

土曜日午前の若者たち。夜稽古は会場の都合で中止。

日曜日の少年たち。
少人数での稽古は、目の行き届いた指導ができる利点もあります。

日曜日、その後のおじさん達と。

オ〜ハシ君に小手打たれた!

A譲にも小手打たれた!
出小手を打たれてはいけません。
詰めるときの肩の線の崩れと手元の戻しに注意です・・・

日曜日、夜は楽しい懇親会
1週間で8回も稽古できて
とても自己満足な先週でした。
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、日々の稽古を有意義なものにしなければなりません。
先週は楽しく有意義な稽古がたくさんできました。

月曜日・木曜日、最近はこの子たちも稽古相手してくれます。
こんなに剣道部員が入部したのは何年振りでしょう・・・
火曜日・水曜日
金曜日の朝稽古と夜稽古の写真は無しよ。

土曜日午前の若者たち。夜稽古は会場の都合で中止。

日曜日の少年たち。
少人数での稽古は、目の行き届いた指導ができる利点もあります。

日曜日、その後のおじさん達と。

オ〜ハシ君に小手打たれた!

A譲にも小手打たれた!
出小手を打たれてはいけません。
詰めるときの肩の線の崩れと手元の戻しに注意です・・・

日曜日、夜は楽しい懇親会
1週間で8回も稽古できて
とても自己満足な先週でした。