2017年04月08日

そういうことなのかもしれません2017

館長備忘録 セカンドシーズン(63)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには

死ぬまで修行といいますが、
そういうことなのかもしれません。

居合の草間範士の講話からの覚書です。

居合は刀法と操法と心法で成り立っている。
だから力や速さに頼る考え方を変える必要がある。
刀法:刀を使うためには刃筋があり、刃並みがある。
操法:刀はこういう使い方をしたらよく切れる、こうやっても切れる。
でも、それをこういう風に使います、ああいう風に使いますという操法を覚えると、
それが「動作」になってきます。
それから、
それを「真剣勝負の心境で『行ずる』心がけが大切」 
自分の中のもう一人の自分が
「それはこうする、こうしなければならない」と
指示しながら理法を勉強していくのが本来の姿。

迫力がありながら正確であり、
かつ「いいね」と思わせるような居合
でないと最後まで勝ち残ることはできません。

技は時間をかければ誰でもうまくなります。
ただ、人それぞれで上手くなる早さが違います。
早くうまくなる人、ゆっくりしかうまくなれない人、
いろいろですが必ずうまくなります。
途中で諦めてしまったら上手くなれないまま終わってしまいます。
死ぬまで修行といいますが、
そういうことなのかもしれません。

posted by カン at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 居合道覚書

2017年04月01日

私的な問題ですが2017

館長備忘録 セカンドシーズン(62)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには
色々なことを受け入れなければなりません。

私的な問題や怪我や加齢を言い訳にせず
稽古と向かい合っていこうと思います。

4月1日・・エイプリルフールの日ですが
自分の人生設計になかったことですが

IMG_1099_512.jpg
こんなことになりました。

IMG_1100_512.jpg
こんなことになりました2。

これを受け入れるために
この数ヶ月はブログもストップしてしまうほどの
自己改革の日々でした。

稽古もしたし、遠征や引率も沢山した2月、3月だったけど
けれど
「これからはこんなに出歩けないのかもしれないなぁ・・」
なんてことを、少し感傷的に感じていました。

さて、
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
色々なことを受け入れながらも
私的な問題を言い訳にせず
稽古と向かい合っていかなければなりません。




posted by カン at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記