突き抜けることを祈念しています。
そのためには、
色々なケースを工夫しなければならないのですが
安全面での配慮もほしいものです。
二刀についての備忘その2です。
今年の京都大会の時の朝稽古では
二刀遣いの先生が
大勢参加されていたような気がしていたのは私だけでしょうか?
8段に合格した二刀遣いの先生の影響もあるのでしょうか・・・
京都大会の朝稽古は参加者が多いので
武道センターは、芋を洗う程狭いスペースで
縦の動きに限定して皆さんが稽古しているのに
二刀遣いの先生方とそのお相手は立体的に竹刀を振り回すものだから
危なくって近くで稽古できませんでした。
狭い場所で
人が多い状況での稽古は、
安全面を配慮して、
二刀だろうが、一刀だろうが
縦の線の稽古だけだってば・・・
面返し胴のような横への竹刀操作は厳禁だよ。
先週は、
北信越の学生選手権が福井県で開催され
私は審判員で参加したのですが
大学生でも2名の二刀遣いの選手がいました。
個人戦なので
何名いたって構わないのですが
大学生ルールでは、
団体戦の場合は7人制なので
1チーム2名までと規定されています。
何故か?
以下のような経緯でご推察ください。
「現代の剣道では、
成年者は二刀流を公式試合で使うことが認められているが、
使用者の数は少ない。
昭和初期に学生の間で試合に勝つためだけに、
団体戦において
二刀流の選手を防御一辺倒の引き分け要員とする手段が横行したため、
一部の学生大会では二刀流を禁止するようになった。
太平洋戦争後に発足した全日本剣道連盟も、
戦前に倣って学生の二刀流を禁止したために、
二刀流を学ぶ者が非常に少なくなってしまった。
ただし、伝統が断絶するのを危惧する声もあり、
1992年(平成4年)に大学剣道では解禁された。」
参考:ウイキペデア、
二刀の竹刀の基準も紹介しましょう。
大刀
長さ:男女共通で114センチメートル以内
重さ:男性440グラム以上、女性400グラム以上
太さ:男性25ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
要は一刀の場合の中学生の竹刀基準です。
小刀
長さ:62センチメートル以内
重さ:男性280〜300グラム以上、女性250〜280グラム以上
太さ:男性24ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
となっています。

北信越女子剣道選手権、マヤちゃん優勝!
もう4年生です。
4年間で、優勝2回、2位1回、3位1回の立派な成績です。
おめでとう。