2016年09月23日

一段の高みを目指す視点を持ち続けていることの大事2016.秋

館長備忘録 セカンドシーズン(40)
突き抜けることを祈念しています。

なのに、停滞していました・・・

「最近どうしましたか?」
「最近、(ブログの更新)さぼってるね。」
「更新がないから、私らも調子悪いです。」
FBでは、
「文章内に心の乱れが散見されます。」などなど
ご心配のお問い合わせもいただきながら
ちょうど2ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

私のルーツである関西では、
遅刻したとか、何かを失敗した時に、
その言い訳っぽい第一声として、
相手から何か言われる前に
先んじて自分から言う言葉があるのですが
その一言で言い訳させていただきます。

「違うねん!」

8月の始まりから
新品の竹刀が折れ、
胴紐がちぎれ、
2016-08-02 15.11.19_320.jpg
研究室に戻ったらパソコンが壊れており
なんだか、いや〜な気分で8月が始まった。
ついでに、大会で行った沖縄ではiPad紛失した・・・

仕方がないので、
新しいパソコンを注文し
壊れたパソコンのハードディスクも入れ替え
自宅のパソコンはウインドウズ10に勝手に変わってから調子が悪いので初期化し
iPadも注文した・・・
8月のお盆以降は、
パソコン環境の設定で非生産的な作業に追われていました。

同時に

正体不明な心の落ち着きのなさと向き合っていた・・

その間、7月22日以降
東京遠征(国士舘中学校・習成館道場さん、子どもたちの全国大会)
上越夏季剣道講習会
全国教職員剣道大会 in 沖縄
地域貢献事業剣道大会 in 松本市
夏の剣道大会が色々・・
学生北信越大会
大阪体育大学合宿
県内交流稽古会
上越少年剣道大会の主管 といった行事がありました。
これらのことについては
一段の高みを目指しての視点から
色々と思い出しながら備忘していきたいと思います。

2016.7.25_400.jpg
7月23日、東京の習成館道場さんに子どもたちを連れてお邪魔しました。

2016.7.25-2_400.jpg
その折は、私と鞍馬流宗家の柴田館長とで
マニアックな剣道談義で
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
そして、その時の二人の結論は
「この現状の延長上にブレイクスルーはない」
ということ・・・

最近の私の正体不明な心の落ち着きのなさは
この時から始まっていたのかもしれません。
「この現状をどのように打破すべきか」という問いに対して
答えを探していたのかもしれません。

この貴重な問いを与えてくださった柴田宗家に感謝申し上げます。

以下、習成館道場について備忘させていただきます。

2016.7.25-5_400.jpg
この習成館道場は
直参旗本出身の柴田衛守によって
明治12年(1879年)に創設された剣道場です。
習成館の名は、勝海舟の命名で、
海舟直筆の横額(戦災で焼失)が道場の奥に掲げてあったといいます。
以来、
この道場をふくめて四つの道場(四谷箪笥町、四谷塩町、四谷荒木町)を興しては潰し、
四谷左門町に習成館を興したのは明治19年、
現在の場所に道場が移転したのは大正7年、
そして、昭和20年の戦災で道場は焼失してしまいます。
それから苦節40年を経て、

2016.7.25-7_400.jpg
柴田鐵雄により、ようやく再興することになります。
新しい道場は、
地下1階で近代的施設のもと剣道と鞍馬流剣術の稽古が今日も行われています。
柴田家過去帳の最初に「柴田氏ハ本徳川家譜代ノ家柄 剣ヲ治メテ門ヲ立ツ 
当山草創ノ檀那タリ 以来四百有余歳堅ク同信ノ法流ヲ汲ム所ナリ」
と記載されています。
家康以来400年以上もこの四谷界隈で「剣ヲ治メテ門ヲ立ツ」
そして現在も活動中という道場は他にはありません。

とされています(http://www.shuseikan.com/)。

また、館長の柴田宗家によると
当館は、明治12年(1879年)に、勝海舟が「習成館」と命名した歴史ある剣道場です。
今日の数え切れない諸問題の多くは人災によるものです。
今こそ、「心の鍛錬、人間の心を作ること」が必要な時です。
勝海舟は、若い時に剣術と座禅で腹を練ったと言われています。
自我執着心を捨て、無我になり、
人の為、世の為に「求道精進する心」が大切なのではないでしょうか。
当道場は、現代剣道、鞍馬流剣術を通して、
剣の心を継承し、後世に伝えていくことが責務と考えております。
私自身、剣も人間性も未熟でありますが、
大勢の皆様のご指導、ご鞭撻を頂きながら、
武士道を志す人間として精進してまいりたいと存じます。

とあります。
一段の高みを目指す視点を持ち続けていることの大事 2016.秋
posted by カン at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 剣道覚書
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176989049
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック