2016年09月30日

一段の高みを目指す視点を持ち続けていることの大事2016.秋(その4)

館長備忘録 セカンドシーズン(43)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも、焦りは禁物です。

最近わかったのですが
夏から始まっていた心の乱れの正体・・・
それは
「焦り」

ブレイク・スルー できないことへの「焦り」

20160821高段者大会開会式)_512.jpg
県高段者大会がありました。
日時:平成28年8月21日(日)
会場:胎内市総合体育館

同日は、全日本選手権の新潟予選も行われ
私は審判員でしたが
午後の高段者大会の立会に出場しました。

201608211高段者大会_512.jpg
呼吸を収めて
それなりに高段者らしい立会に努めましたが
どうだったでしょうか・・・

2年前の丁度今頃は
脊柱管狭窄症からくる下肢の神経痛で歩けなくなって寝込んでいました。
仙骨裂孔ブロックという超絶に痛い注射を射ってもらっても
歩けないどころでなく
下半身に広がる激・神経痛で眠れない日が続いていました。

「ここまで悪くなってしまったら、もう剣道できないかもしれないなぁ」 
なんて落ち込んだ気分でいたものです。

その頃に比べれば
試合もやれる程度に寛解(?)したことに感謝しなければなりません。
その幸せを喜ばなければなりません。
焦るなんて、贅沢というものです。

焦りは禁物2016秋

20160821高段者大会面ヒット)_512.jpg
面、決めた!
審判長、ちゃんと見ててよぅ・・・

20160821高段者大会)_512.jpg
posted by カン at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177082465
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック