
連休中の海
秋も近いのでススキが出ているわりには猛烈な猛暑
先週の連休期間を含めて、あっちこっちで居合の稽古会などに顔出したので
覚書をしたためた。
せっかくなので備忘します。
指導くださったのは、草間範士、大津教士、品田教士の新潟県8段メンバーです。
3名分一緒にまとめます。
1本目
・鞘引きの大事
2本目
・振り返りの際の前足と上体の捻じれと解放を使う
3本目
・血流し:大きく前へ、左手の内の工夫
・袈裟に切り下ろした際の剣先の位置を厳密に
4本目
・左手のみで突く意識
・左ひざに乗る、90度の大事
5本目
・左足荷重の鞘離れ
・鞘戻しの工夫
・右手の右肩上方を正確に
6本目
・切る-突くまでを一連の流れで
・遠くを切る:送り足の工夫
・振り返りの際の前足と上体の捻じれと解放を使う
7本目
・切る場所をはっきり強く見て切る:緩急と刀が変化する
8本目
・鞘離れに注意:横手返し
9本目
・抜きうちで足を大きく引くと右手の高さが腰の高さで安定する
10本目
・鞘離れと同時に乳の高さ:体から離さない
・脇構えになりつつ転換する際は、前足と上体の捻じれと解放を使う
11本目
・1太刀目までは1拍子
12本目
・1歩目は完全に切りつけをあます位置まで大きく引く
その他
・気分を早くつくる
・呼吸に乗って動く
・立ち技の切り下ろしは抑えつける感覚
・つま先転換
・正体
・血振りで右ひじを伸ばす
・切り下ろしで左手を体から離しすぎない
・長呼気呼吸法の大事
・手が長い人は大きく切ること
・上段の残心の位を重厚に
・宿題:「受け流し」「体勢と姿勢」

伝達講習会のモデルは今年の全日本出場予定の選手が務めました

若手5段選手の演武