2013年03月15日

柏崎居合道合宿研修会2013がありました

最近備忘が遅れている・・・

第15回柏崎居合道合宿研修会に行ってきました。
二日間の合宿だったのですが
私は前日に国体予選の審判員の仕事があったので
二日目だけの参加でした。

日時:平成25年3月9日・10日
会場:柏崎市武道館
主任講師:草間ジュンイチ範士8段
講師:品田峯雄教士8段、他県内外の教士7段
参加者:9日 56名
    10日 62名

9:00 全剣連居合講習(草間範士)
10:30 模擬演武と講評(7段講師)
13:00 段別演武
14:00 1時間立ちきり稽古(全剣連居合―大森流の繰り返し)
15:00 閉講式
というスケジュールで行われ
午前中の模擬演武では
草間範士と品田教士からご指導を頂くことができました。
(草間範士から具体的なアドバイスを頂けたのは、4年ぶりでした。)

私の課題は、
品田教士
・切りおろしの左手首の緩みと位置(初発刀)
・足の踏みかえ時の重心の上下動(初発刀、勢中刀)
・血振るいの際の左手の添え手(初発刀)
・水平の血振るいの位置(立ち技)
・四方切の改善
草間範士
・錬りが足りない
(技は各パーツの組み合わせではない)
 (剣道の連続技の感覚)
・正面を見ない(目の動きで敵が倒れたことを示す)
・残心をしっかり行ってから、見て、切る。
・差し足をしないこと(立ち技)
・鞘引き、腰正体(立ち技)
ということでした。有意義でした。
ありがとうございました。

午後は、1時間立ちきり稽古の元立をさせていただき
緩急、脱力の必要性を感じることができました。

しかし、柏崎で例年、お昼に振舞われる「トン汁」は
本当に美味い!!
(タガワさん、ごちそう様)

DSC00407_512.jpg
この日、天候は大荒れ。
寒い一日でした。
posted by カン at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 居合道覚書
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63727541
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック