2013年06月03日

新潟県居合道第1回特別講習会2013がありました

日時:平成25年6月1日(土)・2日(日)
会場:柏崎市荒浜コミュニティーセンター
指導講師:草間範士、大津教士、品田教士の新潟県8段メンバーでした。

1日目は、私は全国附属学校連絡協議会に
附属中学の校長として東京まで出張していたので
2日目だけの参加でした。

聞くところによると
1日目は徹底的な「切りおろし」の指導が延々と続いたらしい・・・
2日目は、全剣連居合12本の指導でしたが
切りおろしと体さばきに関する要点を強調された点が印象的でした。

それにしても、草間範士の示範・・・
豪快な切り下しや立ち技での稲妻のような切り付けを何度も何度も示範してくださり、
圧巻でした・・・

この日印象的だったことを備忘します。
この日は、示範が多かったので、
文章化しにくい内容が多かったようです。

1本目
・抜き付けた後の振りかぶりまでの間と切りおろしとの緩急
2本目
・後ろの敵を覗かない、見ながら回る
3本目
・右足引き付け(ス〜)、左足後方捌き(スパッ)
・袈裟に切り下ろした際の剣先の位置:11時、上体:11時と12時の間
・残心の目付の位置の許容範囲
4本目
・前の敵を押しやりながら、後ろの敵を見る
5本目
・切り上げ、切り下しは剣先を放り投げる感覚
・上体は正対、腰のねじれを使わない
6本目
・手の内を変える
7本目
・抜き付けと体さばきの妙
8本目
・鞘引きで抜ける
・二人目を見ながら振り返る
9本目
・血振りの右手の高さは左手の高さより上
10本目
・見て切る
・正確な体転換
11本目
・受け流しに振りかぶりながら1太刀目までは1拍子
・すべて切りつける
12本目
・鞘引きで抜く
・切り落とす

その他
・気分を早くつくる(最初の礼法)
・立ち技の切り下ろしの際は二等辺三角形を前へ変形させた体勢

以上
posted by カン at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 居合道覚書
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68779406
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック