2017年07月20日

稽古時間は朝型に2017

館長備忘録 セカンドシーズン(65)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには
忙しいときは
稽古時間帯もシフトします。

朝稽古型に移したら
6月と7月は結構稽古できました。
週に5〜7回・・・
面の打ち方も
あ〜だ、こ〜だと考えすぎるのを止めて
5〜6年前に遣っていた最終バージョンに戻し中です。
さて、どうなりますことやら・・・

1 19601325_934975143311332_1942055374760998208_n_512_512.jpg
高校3年生になった子達が稽古に来てくれました。
この夏のインターハイに出る子もいます。

2 キャプチャ_512.jpg
ちょっと前はこんなにチビすけでした・・

3 IMG_1389_512.jpg
赴任先のインドネシアから出稽古に

4 19756482_941036319371881_9010518448996505788_n_512.jpg
子供達と暑中稽古会

4 IMG_1401_512.jpg
私の大学院ゼミ一期生も稽古に来てくれました。
今は小学校の校長先生です。
一緒に八段の二次審査に進んだこともある剣友です。

5 DD56F523-816C-4E7D-BB1F-46609559C717_512.jpg
昔は試合も一緒にでました。
月日の経つのは早い・・・

6 4155CFA0-B30E-4D64-85DB-4293DD496713_512.jpg
三連休初日

7 C47037E4-96B5-4129-AA60-85E41D8FA186_512.jpg
三連休二日目

8 B56265E3-04C3-4B61-B465-828B60068F34_512.jpg
とりあえず、勝ったような・・

9 B3785ACC-6286-45C2-8DC6-E7D8A395901D_512.jpg
賞状もいただきました。

10 05627B55-65E4-453C-92D9-12077C3914FB_512.jpg
三連休三日目

さぁ、来週は新潟−大阪−東京ロードです。
何か美味しいもの食べたいなぁ。
posted by カン at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月08日

いったん目的を手放す必要2017

館長備忘録 セカンドシーズン(64)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには

マインドフルネス・・

マインドフルネス(mindfulness)は、
今現在において起こっている内面的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程である。
瞑想およびその他の訓練を通じて開発することができる。
マインドフルネスの語義として、
今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることであるとか、
特別な形で、意図的に、評価や判断とは無縁に、注意を払うことである
といった説明がなされることもある。(by ウイキペディア)

ということで、
マイドフルネス・・・
今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、
現実をあるがままに受け入れるためには

いったん目的を手放す必要があって
あれ?
目的?
「突き抜けること」?
この目的を手放し、
その時の稽古に没頭したフロー体験が得られた時
これを経験した時の心の充足感は
限りなく大きい・・・

今この瞬間の自分の体験に注意を向けて、
現実をあるがままに受け入れて没頭すること・・

目的を手放す とは
諦めるということではないからね。

4月、5月と色々あったなぁ・・
もうブログ辞めたのとか何人かに聞かれたけど
マインドフルネス・・

1孫.jpg
孫、誕生・・

2教職員2017.jpg
今年も行くぞ教職員大会!

3お祝い2017.jpg
バースデー、41歳?

3お祝い20172.jpg
バースデー祝い

3花見2017.jpg
バースデー夜桜

4雪解け2017.jpg
跳ね馬2017

5父2017.jpg
父、逝去・・

6京都.jpg
稽古足らずの京都大会

6京都2.jpg
立ち姿、不満足・・・、
一振りだけしました。

6京都1.jpg
とりあえず、思い切り飲む in Kyoto

7山崎2017.jpg
ハルキ君の結婚式に行くの巻

8出張2017.jpg
出張がメチャクチャ増えました・・

心境2017.jpg
明日は何が起きるかなあ、明鏡止水


posted by カン at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月01日

私的な問題ですが2017

館長備忘録 セカンドシーズン(62)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには
色々なことを受け入れなければなりません。

私的な問題や怪我や加齢を言い訳にせず
稽古と向かい合っていこうと思います。

4月1日・・エイプリルフールの日ですが
自分の人生設計になかったことですが

IMG_1099_512.jpg
こんなことになりました。

IMG_1100_512.jpg
こんなことになりました2。

これを受け入れるために
この数ヶ月はブログもストップしてしまうほどの
自己改革の日々でした。

稽古もしたし、遠征や引率も沢山した2月、3月だったけど
けれど
「これからはこんなに出歩けないのかもしれないなぁ・・」
なんてことを、少し感傷的に感じていました。

さて、
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
色々なことを受け入れながらも
私的な問題を言い訳にせず
稽古と向かい合っていかなければなりません。




posted by カン at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月10日

ただねり込みて功をつむべし(2)2017

館長備忘録 セカンドシーズン(61)

突き抜けることを祈念しています。
そのためには

ただねり込みて功をつむべし

新潟では雪は止みましたが、寒い日が続いています。
西のO体育大学では2回めの寒稽古が始まっているようです。
仕事の都合で行くことはできませんが
負けてはいられません。

少人数ですが
朝稽古は続いています。
ただねり込みて功をつむべし。
冬場の鍛錬の成果は春に表れる はず・・・

寒いと腰が冷えて
坐骨神経痛
腓骨神経麻痺
足底鈍麻 等々 結構つらいものがあります。

IMG_0774_512.jpg
昨日は平成29年2月9日、2929ということで
肉の日  でっかいステーキ食べました。

IMG_0779_512.jpg
朝稽古の後の、学生たちの歓談

IMG_0781_512.jpg
今朝の朝食
豆乳、アミノレブリン酸、侍プリン


posted by カン at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月24日

学生に負けぬぞ喜寿の寒稽古2017

館長備忘録 セカンドシーズン(59)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも

ス−パー爺ちゃんから学ぶこと「大」です(Part 2)。

最終日集合_512.jpg
寒稽古2017が無事に終了しました。

高橋まもる_512.jpg
「学生に負けぬぞ喜寿の寒稽古」 by マモル
2刀遣いの最強戦士マモル翁
の一句です。
(喜寿:77歳)

マモル翁、とうとう寒稽古中は切り返しに徹底しました。
最終日は、高校生の指導に出かけて
2時間かけて、切り返し2500本打ったそうです・・・・

私だって、とばかりに付き合った切り返しですが
打突力の復活に、効果が大でした。
いい感じです。

2017.1.21新年会2_512.jpg
寒稽古、打ち上げの懇親会

新年会高橋_512.jpg
喜寿、2時間で2500本切り返しやったぜぃ
posted by カン at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月17日

今朝は偶数だったぁ・寒稽古二日目2017

館長備忘録 セカンドシーズン(58)
突き抜けることを祈念しています。
そのために
寒稽古二日目です。

今朝は参加者も増えて18名。
偶数だったぁ・・・

最後まで切り返しを続けたのは
最強戦士マモル翁、私、A嬢、一年生のクリとシュンタロ〜
院生のマサトは
切り返しと端から端までの打ち込みをおりまぜてやっていたようです。

昨日の早朝5時前から体育館入り口を
独りで除雪してくれたユ〜ジロ〜が
今朝は、
掟破りの欠席をしました。

惜しいネ・・・

最近はFBで近況がすぐに伝わるので
20年程前に陶芸の勉強で上越に留学していて
剣道も2段まで頑張ったフランスのブロンディーヌさんから
応援のメッセージが早朝に届いた
「I send you my very best wishes for the New Year.
I hope everything is fine in Joetsu for you and your family.
Enjoy your winter training!
Take care of yourself.」
ということです。

寒稽古は、「ウィンター・トレーニング」だって。

IMG_0638_512.jpg
ウィンター・トレーニング1

IMG_0637_512.jpg
ウィンター・トレーニング2

IMG_0640_512.jpg
ウィンター・トレーニング3

IMG_0643_512.jpg
ウィンター・トレーニング4

IMG_0625_512.jpg
とにかく、普通に寒いです・・・
posted by カン at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月16日

寒稽古2017が始まりました

館長備忘録 セカンドシーズン(57)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも

行は続きます。

豪雪の中、大学入試センター試験も無事終わり、
大学の寒稽古2017が今朝から始まりました。
土曜日まで続きます。

人間の条件は、「未熟」といった人がいるそうです。
生まれてくるのは一度だけ、
学校へ行くこと、
社会にでること
大人になること 
老いること 
すべてが分からないことばかりの初挑戦であることから
「未熟」ということです・・
生きるとは、そういうものなのかもしれなません。

三十年以上行っている寒稽古ですが
「未熟」を肝に
寒稽古初日は
切り返しを延々と繰り返してみました。
75歳オーバーの二刀遣いの最強戦士マモル翁も
延々と切り返しに取り組んでおられました。

傍らで、
「コテ〜」とか「メ〜ン」
なんてショボく打ち込みしている学生諸君、何か感じないかね・・・

今日の参加者は15名
一人は休めるこの奇数がとても大事です・・

IMG_0613_512.jpg
早朝5時、自宅の車はこんな感じ

IMG_0620_512.jpg
AM5:00
ユ〜ジロ〜が学外からの参加者のために除雪してくれました。

IMG_0619_512.jpg
ありがとう。

IMG_0616_512.jpg
白黒写真ではありません。
普通にとってもこんな風景です・・


posted by カン at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月25日

稽古納め2016

館長備忘録 セカンドシーズン(54)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
何が必要か というようなことを考えながら
一年が経とうとしています。

年末恒例、プレ寒稽古をしていました。
ただの朝稽古だけどね・・・
12月23日・24日・25日
連日、子どもたちも含めて20名以上の方々にご参加いただきながら
本日、無事終了。
今日が今年の稽古納めでした。

4EB4B100-CBCB-438C-8BF9-D2C8AF123C41_512.jpg
来年もよろしくお願いします。

20161225090808 (2)_512.jpg
新7段のA嬢に面の勝負を挑まれました。

90161880-4E77-4CE1-9ADF-253C2D2A08F0_512.jpg
稽古の後は、剣道部員たちと大掃除しました。
一応、クリスマスケーキもどきをプレゼント。

来年は、どんな稽古ができるかなぁ・・
posted by カン at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月20日

全日本学生剣道オープン大会 in 北海道2016に行ってきました

館長備忘録 セカンドシーズン(52)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには

審判も一生懸命やりたいと思います。

第11回全日本学生剣道オープン大会に行ってきました。

IMG_0332_512.jpg
日時:平成28年12月17日(土)・18日(日)
会場:北海道千歳市開基記念総合武道館

IMG_0322_512.jpg
雪の新潟から雪と極寒の北海道へ・・

IMG_0336_512.jpg
上越教育大学の剣道部員は5名の参加でした。
全員、予選リーグ敗退し、
残念ながら、二日目の決勝トーナメントには進めませんでした。

私は今年最後の審判を務めさせていただきました。
担当の試合場は、本部席の真ん前のメインコートに当たり
大会一日目の第一試合の主審から始まり
二日目の最終試合の主審で終わるという
けじめのあるめぐり合わせでした・・・・

キャプチャ_512.jpg
ついでに、男子2段の部の決勝戦も当たりました・・

夜の気温は、マイナス17度・・・
わぁ、寒いこと・・・
寒くても、居酒屋探して、飲みます・・・

IMG_0324_512.jpg
熱燗・銀鱈

15590606_539148959588768_5642913514038093954_n_512.jpg
懇親会

IMG_0325_512.jpg
外は寒いので部屋飲み・・

ただの日記ですが
北海道での二日間、有効打突とは何か
について考えながら審判をしていました。


posted by カン at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月12日

和親旗争奪剣道大会2016がありました

館長備忘録 セカンドシーズン(51)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには

人を育てることも大切です。

門人たちの成長が伺われる
年末の恒例、道場内対抗、和親旗争奪剣道大会がありました。
50周年記念でした。
日時:平成28年12月11日
会場:高田スポーツセンター

15420786_816808495127998_2409201149688496185_n_512.jpg
今年は中学生達も試合しました。
遠路、山梨から近藤兄貴にも参加いただきました。
ありがとう。

IMG_0301_512.jpg
剣道基本技稽古法で昇級審査

IMG_0300_512.jpg
ちびっこたちの元立ちは先生方

15380544_816809375127910_7145594226495355423_n_512.jpg
50周年の記念として、全員にミニトロフィー

15326610_816809385127909_6156739318829008774_n_512.jpg
保護者会の気遣いが感じられます。

15390759_816808815127966_1826874287298355381_n_512.jpg
子どもたちへのオリジナルクッキーが差し入れされました。
Mドクター ありがとうございました。

15355752_816808461794668_797918240869317224_n_512.jpg

15326451_816808488461332_8987425110981065680_n_512.jpg
プログラム作成でも色々な心配りをいただきました。

冒頭の挨拶

高田修道館設立50周年に寄せて

今年も第41回和親旗争奪高田修道館剣道大会を迎えることができました。
そして、今年は高田修道館設立50周年の年にあたっているようです。
設立50周年の意義は大きいと思いましたので、
今年の和親旗大会のプログラムの紙面をお借りして、
高田修道館の門人・OB・OGの皆さんに向けて、
私達の思いをここに残すことに致します。

道場での学びの成果は、
その時点で表れるものでなく、
皆さんひとりひとりがその後に過ごす時間の中で
形成されてゆくものかもしれません。
自分がそこで何を学んだかは、
長い時間が経たないとわからないこともあるものです。
ひとによっては、何十年経ってはじめて、
道場での教えの意味がわかるということもあるでしょう。
それでも、
道場で剣道技術を身につけたことより、
ずっと意義のあることだと思います。
学びの主人公は門人である皆さんです。
皆さんから先生と呼ばれる私たちは、
その学びについては間接的な支援をすることしかできません。
そして、私たちにできる支援のひとつは、
高田修道館が新潟県上越市に
いつまでも「道標」として「在る」ということだと考えています。
道場の指導方針や教えの内容も、あまり変わらない方が良いでしょう。
日本の伝統的な行動の仕方や考え方を尊ぶ剣道の道場というのは、
時代が変わろうとも、
伝統的な精神を守り続ける方が良いでしょう。
それは単に継承ということにとどまりません。
変わらず継承されている精神が
皆さんの故郷に「道標」として「在る」ことによって、
門人たちは何年たっても、
子供の頃の「道標」を基準として、
自分がどれくらい成長したのかを推し量ることができるという役割も果たせるのです。
そして、
このような役割をこれからも果たすためにも、
高田修道館が教えの出発点となるように、
いつまでも在り続けなければなりません。
そこに戻ると、自分にとって何が正しいのかが、わかる場所。
子供の頃の自分はどういうふうに成りたいと思っていたのかが、
思い出せる場所。
そのような場所で在り続けることが、
私たちにできる間接的な支援だと思っています。
皆さんにとっては、
そのような場所を持てたことが、
高田修道館に通ったことの大きい意義であってほしと願っています。

高田修道館設立50周おめでとうございます。
本大会の準備・運営に当たってくださった保護者会の皆様に
深甚なる感謝を申し上げます。

平成28年(2016年)12月吉日
高田修道館 館長 直原 幹








posted by カン at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月30日

一段の高みを目指す視点を持ち続けていることの大事2016.秋(その4)

館長備忘録 セカンドシーズン(43)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも、焦りは禁物です。

最近わかったのですが
夏から始まっていた心の乱れの正体・・・
それは
「焦り」

ブレイク・スルー できないことへの「焦り」

20160821高段者大会開会式)_512.jpg
県高段者大会がありました。
日時:平成28年8月21日(日)
会場:胎内市総合体育館

同日は、全日本選手権の新潟予選も行われ
私は審判員でしたが
午後の高段者大会の立会に出場しました。

201608211高段者大会_512.jpg
呼吸を収めて
それなりに高段者らしい立会に努めましたが
どうだったでしょうか・・・

2年前の丁度今頃は
脊柱管狭窄症からくる下肢の神経痛で歩けなくなって寝込んでいました。
仙骨裂孔ブロックという超絶に痛い注射を射ってもらっても
歩けないどころでなく
下半身に広がる激・神経痛で眠れない日が続いていました。

「ここまで悪くなってしまったら、もう剣道できないかもしれないなぁ」 
なんて落ち込んだ気分でいたものです。

その頃に比べれば
試合もやれる程度に寛解(?)したことに感謝しなければなりません。
その幸せを喜ばなければなりません。
焦るなんて、贅沢というものです。

焦りは禁物2016秋

20160821高段者大会面ヒット)_512.jpg
面、決めた!
審判長、ちゃんと見ててよぅ・・・

20160821高段者大会)_512.jpg
posted by カン at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月13日

夏合in 浦川原 月影の郷2016がありました

館長備忘録 セカンドシーズン(37)
突き抜けることを祈念しています。

そのためには
スーパー爺ちゃんから学ぶこと大です・・・

2016.7.9-1_512.jpg
日時:平成28年7月9日(土)・10日(日)
会場:宿泊体験交流施設「月影の郷」

夏合宿でした。
会場は、廃校になった「月影小学校」ですが
現在は宿泊体験交流施設として改装されて運営されています。
そこの体育館をお借りしての子供たちの合宿体験が
私はとても楽しくて、恒例の夏合宿になっています。

2016.7.9-3_512.jpg
今年は特別ゲストとして
茨城県・相知館道場の大塚先生ご夫妻、
千葉県・光ヶ丘 直心会道場の牧野先生、
新潟県五泉市剣道連盟の天井先生、
にご参加・ご指導いただき
上越教育大学剣道部諸君にもご協力をいただきました。
ありがとうございました。

合宿での課題は「手足の同調した打突動作」。
習熟度別の班編成で取り組みましたが
なかなか簡単にはいきません。
あせらず、こつこつ、地道に積み上げるしかないのですが
もっと上手にしてあげたいなぁ・・

もう一つの課題として
今回の合宿では剣道の技術的な問題だけでなく
「良い行いができること」に向けての試みとして
「『一日一善』の実践化」

子供たちを集めての講話で

館長:「一日一善」って知ってる?

S1君:聞いたことあるけど、意味知りません。

館長:だれか知ってる人はいないの?

R君:それってあれです。一日に一回は薬を飲む、みたいな・・

館長:そりゃ、一日一錠だろうよ。誰か知らないの?

S2君:善いことをする!

館長:そう、それです。一日に一回は薬を飲むのではなく、
高田修道館の諸君は今日から、一日に一回は善い行いをすることを約束とします。

子供たち:「・・・・・・・」

ってなやり取りから始まったのですが
さて、子供たちは今後どれほどの行いが出来るようになるでしょうか・・

稽古では、
大塚先生ご夫妻、牧野先生、天井先生から
修道館指導部や大学生諸君は鍛えていただき
大人にとっても有意義な一日になったことと思います。
私は牧野先生の朗々とした気合と大塚先生の術に学ばせていただきました。
スーパー爺ちゃん、恐るべし・・・

20160709160217 (6)_512.jpg
スーパー爺ちゃんの逆胴!

20160709160217 (7)_512.jpg
スーパー爺ちゃん、面打ちを首で避けて斜面!

20160709160217 (5)_512.jpg
暴れん坊将軍、天井先生

20160709160217 (10)_512.jpg
妙に自信持ち出したユ〜ジロ〜の面
posted by カン at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月17日

公明正大の大事2016

館長備忘録 セカンドシーズン(33)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも
公明正大でなければなりません。

然るべき第三者から
「不適切だが違法ではない」
と言ってもらった東京都知事さんが辞任した。

「違法ではない」ってことは、
法に違反していないということらしい。
そうなの????

誰の目からみても
著しく「不適切」なことがなされても、
あるいは
「不正」(:法令違反に限らず、職務に関する義務違反等の場合にも使われる。)の疑いが伺われたとしても
「違法」と判断できる根拠がなければ
セーフになると思っていたのかもしれないけれど

法律の専門家から「不適切」とは言われているので
これは剣道精神で言えば「不当」な反則行為といえるよね。
「不当」というのは
「必ずしも法に違反することではないが、妥当性を欠いていること」です。

「不当」な反則が多すぎたので、
即負けに決着したということですね・・

「公明正大」の大事です・・・・
posted by カン at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月08日

小手、打たれませんように2016

館長備忘録 セカンドシーズン(31)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも、日々の稽古を有意義なものにしなければなりません。

先週は楽しく有意義な稽古がたくさんできました。

2016.6.3_512.jpg
月曜日・木曜日、最近はこの子たちも稽古相手してくれます。
こんなに剣道部員が入部したのは何年振りでしょう・・・

火曜日・水曜日
金曜日の朝稽古と夜稽古の写真は無しよ。

2016.6.4これ_512.jpg
土曜日午前の若者たち。夜稽古は会場の都合で中止。

2016.6.5kodomo_512.jpg
日曜日の少年たち。
少人数での稽古は、目の行き届いた指導ができる利点もあります。

2016.6.5 keiko_512.jpg
日曜日、その後のおじさん達と。

2016.6.4小手_512.jpg
オ〜ハシ君に小手打たれた!

2016.6.5小手_512.jpg
A譲にも小手打たれた!

出小手を打たれてはいけません。
詰めるときの肩の線の崩れと手元の戻しに注意です・・・

2016.6.5konnsinn_512.jpg
日曜日、夜は楽しい懇親会

1週間で8回も稽古できて
とても自己満足な先週でした。
posted by カン at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月30日

8段の人はやらないようにお願いします「竹刀の叩き落とし」2016

館長備忘録 セカンドシーズン(30)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも、品位のない振る舞いは慎みたいものです・・

「良い子は真似しないようにお願いします『巻き技』2014」とか
「良い子が真似をはじめてしまったようです『竹刀の叩きとばし』2016」で
憂えていたのですが

京都大会の8段の立ち合いの際
午前中だけで4人の方が
お相手の竹刀を叩き落とす行為をなさいました。

残念というか
そんなことをして何になるのか というか
咄嗟に出た行為であるなら、普段の稽古でもやってるのかな? とか

見たくないものを見てしまったという感想でした。

8段の人はやらないようにお願いします「竹刀の叩き落とし」。

剣の奥義はどこ行ったの・・・

剣道8段の付与基準:
「剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者」(全日本剣道連盟)
posted by カン at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月07日

卒団生の結婚式がありました2016

館長備忘録 セカンドシーズン(27)
突き抜けることを祈念しています。

20160429104949(1)_512.jpg
高田修道館OBであるI君の結婚式がありました。
12年前の卒団です。
新婦は高校剣道部の同級生であります。
笑顔がとてもすてきな方でした。

20160429113938(1)_512.jpg
この新婦の祝辞を述べた方も
我が高田修道館のOBにして
さらに、わが大学剣道部のOBにして
さらに、私が卒論指導した学生であります・・

2016-04-29 18.02.23_512.jpg
この日もらったメッセージカードが嬉しくて
なんだか報われた気持ちになりました。
ウル・・

日時:平成28年4月29日
式場:THE RESIDENCE LAGUNAVELL TOKYO

新郎は、同僚らとワインのボトルをラッパ呑みしたもんだから
宴の中盤からの記憶がまったく無いそうです。

DSC00078_512.jpg
翌日にもらったメールによると
この辺りから記憶が怪しいということです。

お幸せに。
posted by カン at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月24日

恒例、面の乱れうち2016

九州では、まだ余震が続いています。
一日も早い復興を祈念申し上げます。
私も高田修道館の子供たちも、
つい3週間前、
鹿児島から福岡まで九州新幹線を利用させていただいたばかりです。
震災や色々な事故に遭う機会というのは
常に紙一重で我々の隣にあるんだということを強く感じています。

館長備忘録 セカンドシーズン(24)
突き抜けることを祈念しています。

そのためには、挑戦の気持ちだって大切です。

恒例、お誕生日記念、
若い者にはまだまだ負けんぜぃシリーズ
4月22日朝稽古から4月24日までの
面の乱れ打ち、乱舞〜

4月22日朝
2016.4.22.1_512.jpg

2016.4.22.2_512.jpg

2016.4.22.3_512.jpg

2016.4.22.5_512.jpg

2016.4.22.6_512.jpg

2016.4.22.7_512.jpg

4月23日 院生稽古会

201604231(1)_512.jpg
院生稽古会に、なぜか内藤父も・・

20160423(2)_512.jpg
準備運動代わりに形稽古

20160423(1)_512.jpg
前日のような負けん気だけの乱舞は稽古の質が落ちるので
この日は、打突の前後も吟味して

20160423(3)_512.jpg

20160423(4)_512.jpg

20160423(5)_512.jpg

2016-04-24 08.05.35_512.jpg
夜は楽しい懇親会もありました。

4月24日 合同稽古会

20160424(1)_512.jpg
いつものメンバーに加え、出戻りクニモトも参戦。

パワー全開の稽古3日目は
腰が怪しくしびれ、坐骨神経痛も出て
ついでに、左足の踏ん張りも利きません・・・
困ったことです。
なので

20160424(2)_512.jpg
基本稽古も丁寧に

20160424(3)_512.jpg
小手!なんて打ったりして・・・

20160424(5)_512.jpg
若い相手にはカウンターアタック

そんなこんなで、来週から京都です・・・
京都へGo!











posted by カン at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月21日

人生は42歳から始まるんやて2016

館長備忘録 セカンドシーズン(23)
突き抜けることを祈念しています。

その前提として、
稽古ができる日常があることに 感謝しなければなりません。
この歳まで生かされてきたことに 感謝しなければなりません。

熊本地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、
心よりお見舞い申し上げます。

今日は誕生の日・・・
58歳になったので、42歳になった。
フォーティーツー

最近のイチローは
ご自分の意気込みをTシャツで
「人生は42歳から始まるんやて」by 濱ちゃん
としています。

関西弁「始まるんやて」(:標準語「始まるそうだ」、アクセントの置き方によって「始まるんだよ」)

G20160224012096660_view_512.jpg
よし!
posted by カン at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月11日

良い子が真似をはじめてしまったようです「竹刀の叩きとばし」2016

館長備忘録 セカンドシーズン(20)
突き抜けることを祈念しています。

そのためにも、公明正大に剣道しなければなりません。

以前、
「良い子は真似しないようにお願いします『巻き技』2014」
で憂えていたのですが
(憂い:心配、不安 )
一昨年と昨年の全日本剣道選手権大会で
優勝者が
鍔競り合い中や打突後の近接した間合いで
お相手の竹刀を弾き飛ばすという
「鍔競り合いの裏交叉や打突後の近接間合いで
相手の竹刀を弾き飛ばすための技(?)」を
洗練されたレベルで披露したものだから
あんなに上手な見本(?)をテレビで見た剣道の試合が大好きな小学生や中学生が
「これは便利!」とばかりに真似して、
試合中に
お相手の竹刀を叩き飛ばしている場面が
頻繁に見受けられるようになってきました。
指導してる先生、何故止めないのかしら・・・・

先日、新潟県内で行われた某大会では
私は主審として個人戦や団体戦の決勝戦で
そのような試合の判定を行いましたが
審判員の心証として
公明正大の視点から
かなり
「悪い」!
場面でした。

良い子は真似しないでくれるとうれしいな。
「相手の竹刀を弾き飛ばすためだけの技」・・・・

剣道は有効打突で勝敗をつけようね。
posted by カン at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月24日

剣道な連休2016

館長備忘録 セカンドシーズン(18)
突き抜けることを祈念しています。

そのためには、剣道な毎日も必要です。
兀兀地春夏秋冬・・

さて、連休でした。

3月19日(土)
20160319120634(1)_512.jpg
午前、大学稽古会
これくらいの面子で毎日稽古したいものです・・
卒業生(北島、金子)・修了生(菊池)、
新人の大学院生(内藤)
転出(小森)、これからもよろしく!

IMG_4864_512.jpg
夜、剣道部送別会
連盟の先生方もご出席いただき、ありがとうございました。

3月20日(日)
第60回記念 白根剣道大会
会場:新潟市南区白根カルチャーセンター

1526804_669719083170274_4571293499866090118_n_512.jpg
【結果】
団体戦
小学生5・6年生の部(篠原・竹原・高嶋・山本・高島): ベスト8(敢闘賞)
小学生3・4年生の部(亀田・相場・亀田・西條・森田): 三回戦敗退
個人戦
小学生女子の部  高嶋 栞:優勝!小学生5・6年生の部 高島康太焉Fベスト8 (敢闘賞)
小学生3・4年生の部 森田悠二焉F三回戦敗退

3月21日(祝)
中学生の部門でした。

20160321_143456_512.jpg
【結果】
団体戦(篠原・田中・籾井・中村・中西): 三回戦敗退
個人戦男子 中西 寧:二回戦敗退
個人戦女子 田中静日:準優勝

この大会は、一本勝負で決着するというルールで行われました。
一本の重みを経験できるという意味で
私としては
「好き」です。

シオリ嬢、シズカ嬢、成長著しく
県内外の強敵を
撃破!
先が楽しみです。

毎日、深夜4時起きで会場に通ったので
とても眠かった・・・
posted by カン at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記