2016年03月02日

柏崎剣道形大会2016がありました。

館長備忘録 セカンドシーズン(12)
突き抜けることを祈念しています。
子供たちがいつの日か突き抜けるための基礎として
守破離の「守」、剣道形の稽古もしています。

そんな中
第16回日本剣道形柏崎大会がありました。
日時:平成28年2月28日(日)
会場:柏崎市武道館

私は今年も審判。
子供たちは続けてきた形稽古の成果を試してみました。
ろくに形稽古をしないで昇段した大人よりは
よっぽど上手かもしれません・・・

【結果】
小学生の部 :優勝 高島康太朗・山本優馬
中学生の部 :優勝 中村蒼次郎・篠原優人
親子の部:優勝 西條 法・西條新太郎  準優勝 田中順美・田中静日

たまたまですが、各部門優勝・・・

20160228100239(1)_512.jpg
参加者は約100組程度だったかな

20160228101225(1)_512.jpg
居合王国、柏崎ならではの居合演武

20160228101905(1)_512.jpg
4段以上の部、10連覇のSご夫妻の演武

20160228105109(2)_512.jpg
子供たちの深い集中

20160228105233(1)_512.jpg
子供たちの深い集中2

20160228113355(1)_512.jpg
同門対決もあちこちで

20160228130656(1)_512.jpg
残心の緩急も見られました。

20160228130656(3)_512.jpg
心の落ち着きも目付もOK

これ形大会2016.2.28_512.jpg
お疲れ様でした。




posted by カン at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月22日

能登の風2016

館長備忘録 セカンドシーズン(10)
突き抜けることを祈念しています。
そんな中、
石川県羽咋市の邑知(おうち)少年剣道教室さんが
合同稽古ために訪問してくださいました。

これ12719310_655942504547932_4768350437294308713_o_512.jpg
日時:平成26年2月20日(土)
午前・午後と約4時間、
交流試合、基本訓練、合同稽古などで有意義な一日を過ごすことができました。

邑知(おうち)少年剣道教室の館長、北江先生
保護者会代表の中越先生、
遠方よりお出でいただき、本当にありがとうございました。
邑知(おうち)の剣士たちの大きな声に
我々にない凛とした響きを感じました。
能登からの気持ちいい風でした。
学ばせていただきます。

これIMG_0311_512.jpg
交流稽古
大学の道場が30人以上の子供たちで元気いっぱいになりました。

これIMG_0300_512.jpg
指導稽古

これ12717854_455880297944765_6709415971607523589_n_512.jpg
北江先生とお手合わせ・・
保護者の方から頂いた写真です。

これIMG_0302_512.jpg
皆さん、ありがとうございました。

番外編・・・
邑知の皆さんをお見送りしようと外に出たら
なんだか妙にかっこいい兄ちゃんが何かのロケで大学構内を歩いていました。
「何かの取材ですか?」から始まって
保護者のお母さんたちの目が黒ハート黒ハート
になっているのを不思議に思いながら
適当に受け答えしていたんだけれど
背は高いし、男前だし、来ているセーターやコートは超絶にセンス良いし
こりゃ、きっと有名なタレントさんなんだろうなぁ
という程度に芸能界に疎い私でありました・・・

これトウリ君_512.jpg
肖像権保護のため、モザイク。
私にも一応、モザイク・・・





posted by カン at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月20日

寒稽古3日目 後ろ姿の大事2016

館長備忘録 セカンドシーズン(6)
突き抜けることを祈念しています。
後ろ姿・・・

寒稽古3日目
参加者は入れ替わりもあるけど15名。

昨日は後ろ姿の大事を考えましたが
それに関して
私の大切にしている写真をアップ

2016年01月20日07時54分39秒0001_512.jpg
突き抜けた人の後ろ姿

見る人が見れば分かると思いますが
突き抜けた先にある境地を感じさせる後ろ姿です。

当時の私は30代の6段の頃で、
面の物見も合わず
構えにも勢いが感じられません。
ビビっている様子がよく表れています。
これは、作道範士との稽古風景です。
範士は、まだ40代なかばで7段の頃です。
こんな後ろ姿で構えることができる7段、普通はいません
恰好だけでなく、
この構えから、そのまま技が発動されるのですから・・・・

突き抜けたら
こんなふうな後ろ姿になるんだなぁ
という意味で
私が今でも大切にしている写真を紹介しました。


posted by カン at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月19日

寒稽古二日目2016

館長備忘録 セカンドシーズン(5)
突き抜けることを祈念しています。
なのに肩鎖関節損傷です・・・
ダメじゃん俺。

2016年01月19日06時03分24秒_ページ_2_512.jpg
肩が痛くてたまらんと思っていたら
鎖骨遠位端と肩甲骨の肩峰をつなぐ肩鎖靭帯の損傷でした。
損傷の程度はT度、つまり捻挫
脱臼や骨折ではなかったので一安心ですが
Mドクター「まぁ、全治2週間ですね。」
ということだったので
痛くなくなったら稽古しよっと。

今朝の寒稽古は後ろ姿を撮ってみました。
構えの変形は後ろ姿によく表れます。
肩の線と正中線を整えることが大切だと考えています。

20160119062852(6)_512.jpg
さぁ、どうでしょうか。

20160119062852(4)_512.jpg
さぁ、どうでしょうか2。

20160119061501(2)_512.jpg
さぁ、どうでしょうか3。

20160119062852(1)_512.jpg
さぁ、どうでしょうか4。






posted by カン at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月18日

寒稽古30周年2016

館長備忘録 セカンドシーズン(4)
突き抜けることを祈念しています。
なのに怪我してしまいました。
目覚めよ治癒力・・

大学入試センター試験も無事終わり
今朝から寒稽古が始まりました。
上越に赴任して30回目の寒稽古です。

なのに
私は左肩の炎症に加えて、
昨日は
自宅前の縁石に滞ったザクザクの雪氷の中に埋もれていた石に躓き
道路上で前方回転したついでに
右肩を強打してしまい
今朝は見取り稽古になってしまいました・・・

車の運転してても、肩に激痛が・・・・・
当然、竹刀を持ち上げることもできません・・・・
こりゃぁ、病院行かなきゃだめだな。

20160118062812(2)_512.jpg
全日本学生3位の経験もあるチーキクの面は出が速いです。
奥で相面打ってるマルテツと1年坊のユ〜ジロ〜の面も良くなってきました。

20160118063510(1)_512.jpg
オ〜ハマ先生の面の特徴がよく表れています。

20160118062812(1)_512.jpg
A嬢の胴・・・、アカンやん・・・





posted by カン at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月11日

連休稽古2016.1

館長備忘録 セカンドシーズン(3)
突き抜けることを祈念しています。
目覚めよフォース・・・

連休期間中、
もっと出稽古が必要だとはわかっているのですが
会議の準備や論文添削の雑用もあったので
あ〜でもない、こ〜でもないと、上越で稽古することにしました。

9日
連盟強化(?)練習日 in スポーツセンター。
子どもが7名+北島パパ、
私とH先生で10名・・・・
廻り稽古形式で、基本訓練を沢山行いました。
子ども達との稽古も楽しいものですが
強化とはほど遠い参加実体です。
このような稽古会を継続するのは大変なことです・・・

2016.1.9 512.jpg
午後は何故だか快晴。

2016.1.9_512.jpg
夜、新年会+トシコ先生昇段お祝い+コモリ君歓迎会
のんだなぁ・・・

10日
T01a_165244_512.jpg
朝、独り稽古してから映画見に行きました、ヘヘ

11日 雪だぁ・・・

大学で稽古会
20160111122040(1)_512.jpg
去る者は追わず、来る者は拒まず・・
新メンバーも参入で盛り上がりました。

20160111112010(1)_512.jpg
20160111112010(5)_512.jpg
この日の課題は「呼吸」+「無反動で面」



posted by カン at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月06日

朝稽古も始まりました2016

館長備忘録 セカンドシーズン(2)
突き抜けることを祈念しています。

今朝から朝稽古も始まりました。
週2回の朝稽古ですが
もう25年続けています。
完全に「行」になってしまいました・・・
当初からずっと参加されているのは
青山先生、堀内先生のお二人ですが
その他にも10年選手、20年選手がおられます。

20160106063151(2)_512.jpg
今朝の稽古は出足が悪く、7名の出席でした。

20160106063151(5)_512.jpg
みんな「面」にこだわりがあります。

20160106063151(7)_512.jpg
いつもこうだといいのですが・・・










posted by カン at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月03日

正月三が日2015

館長備忘録 セカンドシーズン(1)
突き抜けることを祈念して、セカンドシーズンに入りました。

CIMG0733_512.jpg
ブログ1000回記念の記録

CIMG0742_512.jpg
1月1日 実家近くの護国神社で初もうで
元旦の夕刻には上越に戻りました。

DSC00050_512.jpg
一年の計は元旦にあり、ということで
多分 二度と手に入らないであろう、越乃寒梅大吟醸の封印を解く・・

DSC00053_512.jpg
1月2日、上越市剣道連盟初稽古会
左肩の奥に激痛があり、稽古は絶不調でした・・・
腰と肩のダブルです。

DSC00058_512.jpg
子ども達、今年も頑張るのだゾ

DSC00048_512.jpg
夜は、七面鳥とワイン・・・
このような贅沢も正月ならではだな・・・

20160103102440(8)_512.jpg
1月3日 大学にて稽古会
雪も無くポカ陽気で、雪国のお正月だというのが信じられないくらいです。

20160103102440(3)_512.jpg
この日は院生のチーキクにタコ殴りにされてしまいました・・・

明日からは通常勤務なので夕方からの稽古です。
寒い期間にたくさん稽古して、春を待とうと思います。



posted by カン at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月25日

稽古納め2015(2)と忘年会がありました

23日(祝)は市連盟の稽古納め(?)でした。

20151223140721(2)_512.jpg
意外に参加者が少なく、
皆さんと稽古できるのを楽しみにしていただけに
物足りない感じでしたが
新6段、新7段の方を含め7名の方にお願いできました。

20151223140721(3)_512.jpg
床が固いので、1時間強の稽古で腰は限界です。

夜は、

12373371_1670607109852486_5539054349450215408_n_512.jpg
上越市剣道連盟の忘年会がありました。
加えて、

12433106_1671042639808933_1154415578_o_512.jpg
高橋 守先生の瑞宝小授賞 授賞祝賀会
平成27年度の6段・7段昇段祝賀会
県大会慰労会でもありました。
来年も皆さんに良いことがたくさんありますように。

12414299_1671042613142269_867118838_o_512.jpg
新7段のH君、新6段のWさんと一緒に
おめでとうございました。


posted by カン at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月24日

稽古納め2015(1)

高田修道館の稽古納めは先週末でしたが
今週は自由参加の稽古会と称しての稽古を行っています。
12月22日の自由稽古では
ほとんどの子供たちが参加しました。
先生方も含めて全員で廻り稽古しましたが
このような形式の稽古会も楽しいものです。

20151222185820(3)_512.jpg
先生方同士もガチで稽古してます。

20151222185820(1)_512.jpg
果敢に打ち込むユズキ君

20151222185820(2)_512.jpg
シンタロ〜もなかなかのファイターです。

20151222185820(4)_512.jpg
転んでも転んでも立ち上がるユウジロ〜










posted by カン at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月21日

全日本学生剣道オープン大会がありました2015

去年の長野での主管よりはや一年
今年は仙台市でオープン大会が開催されました。

20151218061153(7)_512.jpg
プレ寒稽古3日目
積雪あり。参加者14名。
稽古後、午前中のゼミを済ませて、午後から仙台へ
北陸新幹線開通のお蔭で
仙台まで3時間ちょっとで着きます。

第10回全日本学生剣道オープン大会
日時:平成27年12月19日(土)・20日(日)
会場:宮城県総合運動公園(グランディ21)
オープン参加なので、参加者が多く、2日間開催です。

CIMG0679_512.jpg
でかい体育館。快晴。

CIMG0698_512.jpg
2日目には地域の小中学生を招いて、合同の大稽古会が1時間。
これだけ人が集まって竹刀振ると、圧巻です。

CIMG0707_512.jpg
上教大の新保さん、2段以下の部で予選リーグを抜けて敢闘賞をいただきました。
よかったですね。

CIMG0703_512.jpg
上越市吉川中学出身のマヤちゃんは3段以上の部で優勝!
エントリー170名以上の中での頂点に立ちました。
やったね。

さて・・・
仙台に行ったら、
きっと牛タンがおなか一杯食べれるはず!
という思い込みは
先月の佐渡大会と同様に、みごとに裏切られ・・・
初日目の夜(OB会)は、海鮮スペインバルでワイン飲み放題
2日目の役員懇親会は、ふつ〜のパーティー料理で牛タンはなし
3日目の朝は7:30出発だったので2次会にも行かず、
またも残念な結果に・・・

来年は北海道でオープン大会が開催されます。
きっと毛ガニがおなか一杯食べれる!
はず・・・
posted by カン at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月17日

プレ寒稽古2015(その2)

プレ寒稽古、二日目。
略して、「プレ寒」・・・
母校の筑波大学ではこのように略していました。
後輩の方からはFB上で「懐かしいひびきです」等のコメントをいただきました。
私の場合、
大学生のころから数えると
40年近く、寒稽古とプレ寒が続いていることになります。
なんだか
スゴイかも・・・

今朝、
参加者は17名に増えました!

今日は剣友の木原眸先生の一周忌にあたります。
黙とうの後、稽古を行わせていただきました。

2013.1.14_512.jpg
数年前の寒稽古の時の集合写真です。
合掌。

稽古風景
20151217061746(1)_512.jpg
素振り動作が変形している人がいます・・・

20151217061746(3)_512.jpg
A嬢の打突姿勢には、なかなかのパワーラインが見取れます。

20151217061746(6)_512.jpg
T先生はパワーラインの角度を小さくすると、
もっと速い面になりそうです。

20151217061746(7)_512.jpg
I先生はパワーラインに乗るまでの局面で
時間がかかりすぎているようです。

20151217061746(4)_512.jpg
ますます盛ん!上越の超人マモル先生、75 over・・・










posted by カン at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月16日

プレ寒稽古2015開始

寒稽古というほど大げさなものではありませんが
1月の寒稽古のウオーミングアップとして
今朝からプレ寒稽古を行いました。
まぁ、朝稽古が3日続くだけの話なんですが
普段の朝稽古に参加していない人にとっては苦行なのかもしれません。

CIMG0659_512.jpg
今朝の参加者は14名、院生のチーキクは腰痛で見学。

CIMG0669_512.jpg
チーキク君は写真係

CIMG0672_512.jpg
院生のマルテツ、なかなか痩せません・・・






posted by カン at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

和親旗剣道大会2015を行いました

第40回和親旗争奪高田修道館剣道大会
日時:平成26年12月13日 8:30〜15:00
会場:高田スポーツセンター

12366323_1667345420178655_3326157070613074243_n_512.jpg
保護者会の絶大なご支援のおかげで
高田修道館の年末行事である和親旗争奪剣道大会が無事に行われました。
第40回目です。
ありがとうございました。

12月だというのに雨ばかり降る日が続いていましたが、
この日は雨も冷え込みもなくよかったよかった。

CIMG0636_512.jpg
朝イチは、昇級審査の剣道基本技稽古法

CIMG0642_512.jpg
初心者メンバーの基本披露
今年の新入団員は元気一杯で、頼もしい限りです。

CIMG0652_512.jpg
個人試合は龍虎対抗戦と学年別個人試合
伸び伸びとした技遣いに一年間の成長の跡が見取れました。

CIMG0656_512.jpg
その他、お昼休みの昼食会をはさんで
体育館の床を心を込めて雑巾がけレース
最後は、中学生元立ちによる指導稽古と先生方との廻り稽古

CIMG0654_512.jpg
この日の挨拶では
「気・剣・体 一致」
「気」という日本の文化
「気配り」とは頭を使うこと、考えること。
「気配り:観察・思考・行動」
をキーワードとした「気を遣うことに大事」について話してみました。
21世紀型能力で期待されている、思考力と実践力に繋がる話だったのですが
子ども達には難しかったかな。

2015-12-14 12.17.37_512.jpg
この日の夜の懇親会ではお土産のプレゼントに
子供用ハミガキが当たりました・・・・・

posted by カン at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月09日

物言えばくちびる寒し秋の風2015

12月に入ってからは
2015-12-05 08.35.56_512.jpg
この「剣聖武蔵」を相手にお酒を飲んでいました。
そのお蔭か
秋の審査の傷心も少し癒えてきました。

芭蕉の句に
「物言えばくちびる寒し秋の風」
ってのがあります。
この句は、
「人の短所を言ったあとは寒々とした気持ちに襲われる」の意味で解説されていて、
「人の短所をあげつらうことにより、自身の優れていることを主張してはいけませんよ」といった教訓とすることもできます。
辞書的には
「うっかりものを言うと,それが原因となって災いを招く」
「口は災いのもと」ともされています。

さて、
秋の東京8段審査
11月28日 朝稽古の後で東京出発。
12:00〜17:30 審査会見取り稽古
11月29日 審査(午前第5会場)

151127_1137-01_512.jpg
色々な受験者がおられるものです・・・
最後まで一度も打とうとしない方。
面返し胴だけを待っている方。
突然、凶暴になって、
迎え突きしたり、場外へ押し出そうとしてみたりする方。
やたらと間合いに出入りする方。

こういう方と組み合わさっても
短時間でなんとか遣わなければならないのが
昇段審査の難しいところです。

物言えばくちびる寒し秋の風・・・・
(12月なのでもう冬だけどね)

審査結果
11月26日 受験者778名 合格 4名 合格率 0.5%
11月27日 受験者1,046名 合格5名 合格率 0.5%

ちなみに、今年の京都では
5月1日 受験者725名 合格 5名 合格率 0.7%
5月2日 受験者942名 合格 8名 合格率 0.8%

年間合計 受験者延べ3,491名 合格 22名 合格率 0.6%
まさに、世界一難しい試験です。

「これを越えるのかぁ・・・
今の自分の稽古状況の延長上では、審査突破は難しいかもしれないなぁ」
などと思いを新たにしながら帰途につきました。

さぁ、冬場は除雪と寒稽古だ。
鍛錬期に入ります。
腰が悪化しませんように・・・


posted by カン at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月08日

県剣道大会と修錬館剣道大会2015がありました

朝5時、起床・・
県大会の審判員のため、新潟県江南区の横越総合体育館まで。
新潟県は縦に長いのが特徴で、
会場になった横越体育館は上越市から138キロも離れていました。
近県の長野市や富山市へ行く方が近いかもしれません。
同日は、子ども達の大会も重複していました。

第35回修錬館剣道大会
平成27年12月6日
会場:上越市浦川原体育館

去年のように大雪、落雷、停電は起きませんでしたが
とても寒〜い一日だったようです。
この大会、終了時間が遅いのがネックです。
さて、結果
個人戦
小学生
一年の部
優勝:亀田 柑太
二年の部
敢闘賞:相羽 遼太
四年の部
二位:森田 悠二朗
三位:西條 新太郎
五年の部
三位:小林 凛音
敢闘賞:北島 翔馬
六年の部
三位:高嶋 栞
敢闘賞:山本 優馬・高島康太朗

団体戦
小学生三・四年の部
優勝:林 ・(欠)・西條 ・亀田・ 森田
五・六年の部
優勝:篠原 竹原 高嶋 山本 高島

一年生の亀田柑太君は、団体戦で依頼されて、牧剣友会の次鋒に入り、優勝しました。

image10002_512.jpg
やったね!

団体戦の優勝はともかく、(3・4年生の部は4人で闘ったからすごいけどね)
個人戦の結果からは、他の道場のお子さんが上達してきているのが伺えます。
良いことです。
仲間が上手になれば、切磋琢磨で自分も伸ばせる。

12289729_1665404767039387_4518572834991009067_n_512.jpg
第63回新潟県剣道大会(T様のFBより写真いただきました)

結果
団体戦

CIMG0632_512.jpg
36歳以上の部 ベスト8(長谷川・保坂・杉田・宮田・高嶋)
35才以下の部 3位(大橋・井部・井部・市村・宮田)

CIMG0626_512.jpg

CIMG0630_512.jpg
一般女子の部 準優勝(武田・西條・荒川)

他の市町村も
若い人たちがやる気を出したチームで闘っていたのが印象的でした。
また、高齢者選手も血気盛んでした。
剣道の世界には
超人のようにお元気な高齢者がいるので
いつも驚かされます。

今年の予定は、残すところ
和親旗大会、松代の記念大会、全日本学生剣道オープン大会、
プレ寒稽古、忘年会多数だぜぃ
posted by カン at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月25日

トシコ6段合格2015

2015年11月24日
高田修道館レディース俊子、6段合格!

12278656_1662197464026784_6118700802475009156_n_512.jpg
おめでとうございました。
posted by カン at 12:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月24日

11月連休、色々ありました2015

この週のこの日までの自分の稽古は4回、
腰の調子を考えれば適度か?
下半身のあちこちが妖しく痺れていました。

11月21日(土)
朝7:15の新幹線で大宮へ

12279162_1006917382663695_4085858642355589182_n_512.jpg
修了生のホリグチの結婚式へ参加

CIMG0608_512.jpg
オメデト。奥さんの笑顔ステキです。

CIMG0601_512.jpg
昼からワインでご馳走様

IMG_20151121_114622512_512.jpg
大学の後輩とも久しぶりに歓談できました。
この人、インターハイチャンプにして関東チャンプ
ホリグチの高校時代の恩師です。

11月22日 
7:00 朝稽古1時間して、新潟市へ
子供たちは
第38回淩雲館幼少年親善剣道富山大会
期日 平成27年11月22日(日)※前日は錬成会

12243407_1640011686266217_8723224919339400723_n_512.jpg
会場 富山県総合体育センター
結果
【団体戦】
小学生 2回戦 山梨健心館
2(5)一1(5) 敗退
中学生男子
2回戦 武徳館剣道教室(愛知) 1(3)一0(2)敗退
中学生女子
2回戦 尚道館(静岡) 1(2)一1(1) 敗退
【個人戦】
小学5、6年女子 の部 優勝 高嶋 栞
中学女子の部 三位 田中 静日
毎年レベルの高い大会です。
団体戦では、各部門とも強豪道場に善戦しましたが、
まだまだ修行が足らない試合内容でした。
個人戦では、久しぶりに賞状をいただきました。
by 高嶋

11月23日
第17回潮風旗争奪柏崎剣道大会
期日 平成27年11月23日(月・祝)
会場 柏崎市総合体育館

12299225_621696014639248_2611327448530730961_n_512.jpg
結果
【団体戦】
小学生の部 優勝
中学年の部 ベスト8
【個人戦】
小学生中学年の部 三位 亀田柚輝
何とか入賞できました。
試合結果も重要ですが、礼儀や挨拶、行動がきちんとできるようになることが一番なので
引き続き「剣は心なり」の人間形成に取り組んでまいります。
大会関係の皆様、お世話になりましたm(__)m
by 高嶋

同日の23日
北信越学生剣道新人大会
会場:新潟大学

CIMG0620_512.jpg
わが剣道部、たった一人の1年生部員の黒田君
大学入学後、初勝利しました。
おめでとう!

18:00 上越帰着
参加者4名で1時間の稽古会しました。
一週間でなんとか6回の稽古は確保することができました。

さぁ、今週は8段東京審査会2015だぜぃ・・・・










posted by カン at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月12日

少年剣道教育奨励賞2015をいただきました。

2015年度 全日本剣道連盟「少年剣道教育奨励賞」をいただきました。
2度目の受賞になります。手(チョキ)
ありがたいことです・・・

少年剣道教育奨励賞 → http://bit.ly/1Sk9Ndt
受賞団体(281団体)

少年剣道教育奨励賞とは:少年剣道の指導面で、大会などの成績とは関係なく、
草の根的に目立たぬ活動を続けて、剣道の底辺を支えておられる団体・組織等に対して、
その労に報いるとともに、志気を鼓舞するために表彰するものです。

とされています。
posted by カン at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月09日

大会が二つありました2015

11月8日、
大会が二つありました。

まず、地元では妙高剣道大会
6年生が不在の中で、5年生たちが頑張ってくれました。
5年生の部 優勝(北島・木原・小林)
1・2年生の部 準優勝(亀田・小林・相場)

妙高2015_512.jpg
おめでとう。

もうひとつは
第35回新潟県スポーツ少年団総合体育大会
第47回剣道大会
第38回全国スポーツ少年団剣道交流大会新潟県予選会
期日:平成27年11月8日(日)
会場:サンテラ佐渡スーパーアリーナ

集合_512.jpg
結果
団体戦
小学生の部 優勝(森田・佐野・篠原・高嶋・高島)
中学生男子の部 優勝(北島・薩美・篠原・山口・黒津)
中学生女子の部 3位(緑川・金井・田中)
個人戦
中学生男子 黒津:3位 山口:ベスト8
中学生女子 田中:優勝
小学生5.6年男子 篠原:優勝、高島:3位
小学生5.6年女子 高嶋:優勝
小学生4年生以下 西條:優勝

平成28年3月26日(土)〜 
鹿児島県鹿児島市の鹿児島アリーナでの全国大会に
出場できることになりました。

20151107_092011_512.jpg
高速フェリーで佐渡まで約90分。
すっごく船が揺れたので
子供も保護者も船酔いで壊滅状態になりました。

DSC00016_512.jpg
着きました(1)

中学女子と_512.jpg
着きました(2)
修道館レディースJr.

たらい舟_512.jpg
タライ船
お迎えのバスまで少し時間があったのですが、
船酔いの影響で乗る気になりませんでした。

DSC00010_512.jpg
佐渡の野良猫(?)

私は佐渡に行くのは20年ぶり3回目でした。
いつも剣道の行事です。
旅館と体育館しか知りません・・・
今回は「佐渡=美味しいものが食べられる」
という図式(思い込み)が見事に破られました。
夕食は、
ハンバーグ、ホワイトシチュー、スパゲティなどが並び
お子様ランチ状態です。
海産品は皆無でした。
なんだか残念です。
佐渡のホテルなのにぃ・・・

DSC00037_512.jpg
しかたないので、昨夜は帰ってきてから、
ス-パーで牡蠣、ブリ、おけさ柿を買って
佐渡のお酒で飲みました・・
posted by カン at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記