2015年05月26日

国体予選・北信越学生選手権・高田修道館結団式2015がありました

先週末は色々ありました。

5月23日(土)
国体候補選手新潟県予選会
会場:長岡市北部体育館
審判員ではなく、大将の部の予選に出てきました。
今年の国体は和歌山開催です。
なんとなく和歌山に行きたい気分だったので
頑張ってみました。

キャプチャ.PNG
自称、「俺の小手」
都合よくいかず、予選敗退・・・
調子は良かったんですがねェ。

2試合場で行われましたが
審判員の先生方の調子が悪そうでした。
私のコートでは、
当たっていない打突に旗が挙がったのが都合5回、
はっきりと当たっているのに挙がらなかった旗が4回。
選手も釈然としない気分で予選を終えたのではないでしょうか・・・
もう一方のコートでは、旗が割れること割れること・・・
こういう場合も
選手の気分としてはつらいものです。
私も審判員としては、
「人の振り見て我が振り直せ」
だな・・・

13:00終了。
一路、長野県松本市へ

5月24日(日)
第57回北信越学生剣道選手権大会 兼 全国予選
会場:信州大学松本キャンパス体育館

わが大学、出場選手4名。
全員、1回戦惜敗・・・・
う〜ん・・・

20150524140216(1)_512.jpg
個人戦男子決勝
準優勝は新井中出身のH君です。

20150524140216(2)_512.jpg
女子決勝
去年優勝した吉川中出身のTさんは3位でした。

15:00大会終了。
一路、上越へ

18:30
平成27年度高田修道館結団式

10730868_490772091081935_7743927870482299089_n_512.jpg
4月の総会、5月の全国予選も無事終わり
おまけに13年ぶりの小学生の部優勝
というおめでたもあったということで
夏以降に向けての結団式でした。

「結団」の意味は? と6年生のコ〜タロ〜に聞いたところ
「団結すること!」との回答でした・・

指導部の先生は欠席が多かったのですが
子供、保護者、指導部が一緒になって
楽しく懇親することができました。

先週の試合結果は揮わなかったけど
終わりよければすべてよし だな。




posted by カン at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月17日

審査員講習会2015がありました

新潟県剣道連盟には、
県内の昇段審査の審査員を務めるための審査員制度が置かれています。
任期は2年ですが再任もあります。
今年度は県内から25名の審査員が選出されました。
私は3期目の再任となりました。
その審査員講習会(研修会?)がありました。
5月16日(土)13:00〜16:00
会場:三条市文化センター

従来、県内の昇段審査における各段位の合否判定のばらつきをなくすため
審査員における審査基準の意思統一が求められてきたのですが
その意思統一のための一環の研修として
木刀による剣道基本技稽古法た日本剣道形の指導力強化のための
研修がもたれました。

DSC09885_512.jpg
各人が講師役となって模擬講習を行いながら
審査員としての自覚を高めるということでした。
形の指導は、対象年齢や習熟度のよって指導法は様々です。
先生方の指導法や解説の仕方を拝見しながら
皆さんそれなりに得るものがあったのではないでしょうか。
私も大変参考になりました。

この日、「木刀、防具持参」と案内状に書かれていたので
稽古もバンバンやる気でいたのですが
講習会は「形」だけ・・・・
つまんねぇの・・・

稽古の欲求不満があったので
夜の土曜稽古会で基本稽古と廻り稽古で汗を流しました。
参加者7名、合計段位41段。

基本の足構えから、
左足荷重を意識して無反動で打ち出す「面」を工夫していますが
うまくいきません・・・


posted by カン at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月11日

子供たちの全国大会予選会2015がありました

第30回新潟県道場少年剣道大会(兼 全国大会予選)
日時:平成27年5月10日
会場:燕市分水体育館

今回は前日夜の稽古をさせずに休養させて大会に挑みました。
朝5:40出発、子供の大会は朝の出発が早く、眠い・・・
私は審判として参加していましたが
審判していても
DSC09881_512.jpg
子供たちの試合っぷりが気になって気になって、
ハラハラドキドキの一日となりました。
そして
去年は中学生が優勝してくれましたが、
今年は小学生が優勝してくれました。
この大会での小学生の優勝は久しぶりです。
DSC09880_512.jpg
中学生も3位入賞。
やったね!
小学生たちは
3月、4月、いくつもの遠征を続けた死のロードをこなしてきただけに
喜びもひとしおです。
7月末、小学生・中学生と一緒に日本武道館に行くことができます。
保護者の皆さん、たくさん貯金しておいてくださいね。

激しく鍛えるための大義名分ができました・・

2015.5.11_512.jpg

2015.5.11-2_512.jpg
結果
小学生団体:優勝
中学生団体:3位
個人戦
小学生女子 高嶋:優勝
小学生高学年男子 高島:3位
小学生中学年男子 西條:3位 森田:敢闘賞
中学生女子 田中:敢闘賞
中学生男子 山口:敢闘賞

女子個人でシオリが優勝したので
今年の10月の全国道場少年剣道選手権にも出場です。
posted by カン at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月09日

上越地区高校剣道大会2015がありました

5月6日・7日
高校の上越地区大会がありました。
県大会予選です。
この6日、私は子供たちの強化稽古を
7日は、連休中に山積した雑務をこなしていたので
教え子たちの応援にはいけませんでした。

結果(高田修道館関係)
男子個人戦
 優勝:八木、三位:加藤
女子個人戦
 優勝:緑川
男子団体戦
 優勝:上越総合、準優勝:高田、三位:関根、4位:北城
女子団体戦
 優勝:高田、準優勝:北城、三位:新井、4位:直江津中等。

1431088137692_512.jpg
この子達、勝ち負けに関係なく、小学校1年生から高校3年までやり通しました。
えらいね。
posted by カン at 12:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月06日

京都大会2015が終わりました


20150505105830(1)_512.jpg
京都大会
正式には、第111回全日本剣道演武大会です。

5月3日
午前中は居合道8段審査を見学しました。

20150503130747(1)_512.jpg
合格者(左端)の抜きつけ

20150503140934(1)_512.jpg
これは何をしているかというと
この日の合格者が連絡先等を全剣連に申請している様子です。

午後は柳生同期の稽古会。
他の期生との合同で企画されているので
半数以上が8段です。
8段の諸氏に朝稽古より長時間お願いできるのが魅力です。

京都大会での私の立ち合いは、この日の夕方近くになりました。
今年のお相手は女性でした。
何事もなく、引き分け・・・

夕食は、居合のK範士とイマイさんと3人で創作居酒屋。
居合談義で夜が更けました。

5月4日

20150504104604(1)_512.jpg
タカシマ君の立ち合い

午後は、全国学連稽古会。
この会も、大勢の8段先生にお願いできるので
私には、貴重な会です。
奈良のI範士には、打ち起こしの際の肘の使い方に注意をいただきました。
東京のM範士には、攻め込みの迫力の不足を注意いただきました。
言われてみれば、どれも納得です。ありがたいことです。

20150504193103(1)_512.jpg
夜、タカシマ君との恒例、京都大会反省会では
初日は沖縄料理だったので
終わりは、北海道バージョン+飲み放題だぜぃ・・・

5月5日
特に二日酔いもなく
朝から八段演武の見取り稽古

20150505111628(1)_512.jpg
快晴

20150505102454(1)_512.jpg
頑張れ、四国の山ちゃん。熟練の面返し胴、不発。

隣の会場では、大阪の神ちゃんがお相手の竹刀を巻飛ばし、
その竹刀を主審のK範士がはっしと受け止めるというハプニングが起きる。
いつも何か見せてくれる人だ・・・
K範士・・・真剣白刃どりの形で空中キャッチしてたら
もっと受けたのになぁ。

お昼過ぎ、京都発。
16:00上越妙高着。北陸新幹線のお蔭でずいぶん早くなりました。
posted by カン at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月30日

都道府県対抗剣道優勝大会2015がありました


150429_1248~01_512.jpg
試合に出てきました・・
第63回全日本都道府県対抗剣道優勝大会
日時:平成26年4月29日
会場:大阪市中央体育館

sennsyu 2015.4.29_512.jpg
いい感じで仕上がっていたメンバーと一緒に闘ってきました。

結果
一回戦 対愛知県

先鋒の高校生、皆川君。感触の良かった小手の残心の瞬間に面を後打ちされて
痛恨の一本負け。

次鋒の大学生、吉田君。持ち味の獰猛な攻め込みから、常に先掛かりで
2本勝ち。

5将、木村選手。こうやっていれば絶対に負けないという試合運びで
余裕(?)の2本勝ち。

この時点で、愛知県チームにはいや〜な暗い雰囲気が・・・

中堅の高橋選手、序盤の不意を付くような飛び込み面に虚をつかれ1本負け。

2−2となってしまったものの、本数では新潟県が2本リード。

3将、赤塚選手。一気に突き放すべく対等以上の打ち合いを展開していたものの
2本リードの雑念が頭の隅にあったのか
まさかの2本負け。

あらら、3−2となって逆転されてしまいました。
本数も4本と同本数・・・

副将、片野選手。再度の逆転を目指して
鍛えぬいた体力で5分間、コート中を駆け巡って相手を追いかけ廻したものの、
無念の引き分け。

大将戦・・・
とにかく勝てば、3−3となって本数勝ちということだったのですが
空回りして2本負け・・・・
結局、4−2の負け。
弱い大将で申し訳ない気持ちでいっぱいです。

11193256_678296618964676_390254018387671700_n_512.jpg
いい感じでやり取りしていた(つもり)中で、
「いける!」と思って打ち込んだ面を、下から小手に合わされました。
下からの小手で、こんなに身の寄せが速い相手は私の普段の稽古相手にはいません。
勉強になりました。

プログラム見たら、私は大将の部門のほとんど最年長。
今年が最後かなぁ・・などと思っていましたが
今は、
都道府県対抗大会に何か落し物をしてきたような気がしています。
来年も予選に出て、大事な落し物を探しに行くことにします。

kata2015_512.jpg
大阪、神ちゃんと濱ちゃんの剣道形。
気の緩みのない立派な演舞でした。
しかし、いつもながらだけれど、でっかい声でした。
失礼、すごい気合でした。

優勝は和歌山県。
和歌山国体に向けて仕上がってきているようです。
posted by カン at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月27日

春のロード2015最終章に入っています

先週から、腰の調子をうかがいながら
神経痛が出ないように細心の注意を払い
県の強化稽古会や大学院生を相手にした調整稽古をこなしてきました。

休暇届けを出したら、
大学の副学長には
「こんなに大変なときに、そんなに長い間留守にするのォ〜」
と叱られながら、
(大学は3期中期計画・中期目標の提出で大変な忙しさ・・・)
「とにかく早く帰ってきてください」と許可をいただき
関西入りしました。

今日は、独り暮らしの実父のご機嫌伺いと
大量なお薬の代行受け取りでした。

実は
腰の調子が一触即発の最悪状態なので
今日は飛び込みで治療院で腰のメインテナンス・・
明日も行きます。
28日、新潟選手団と合流。
29日、都道府県大会。
30日、大阪体育大学で稽古。
5月1日、審査。
5月2日〜、京都大会参加、稽古・・

確かに、三昧すぎるかもしれない・・・・

先週、修道館の上級生が
「先生、頑張って〜」とエールをくれたので、暖かい気持ちになっています。
頑張れそうな気がしています。

DSC09874_512.jpg
実家の近くの商店街。
「水道筋」といいます。
昔は、生活必需品のすべてはこの商店街でまかなっていました。

DSC09858_512.jpg
その商店街の一角で夕食。
結局、飲み屋です・・
posted by カン at 21:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月23日

4月恒例の.2015

先日の誕生日で57歳になったので43歳になった。
多くのメッセージ、お祝いありがとうございました。

150421_512.jpg
ゼミ生、剣道関係からお酒、プロテイン、コーヒー、
タンブラー、お花等々、感激の一日でした。

さて
4月お誕生日の恒例となった早朝「面」勝負

20150422 (3)_512.jpg
去年は負けたキクチに何とか一本。
私の得意な間合に付き合ってくれたので、こうなりました。
でも、彼の得意な間合いで勝負すると
今でもタコなぐりにされます・・・

20150422 (2)_512.jpg
それよりも、この日の構えに変形が・・・
軸が通っていません。
脊柱管狭窄症による姿勢の特徴が出て、
左への側屈が現れていました。

構えにこだわりがある自分としては
大問題なので
今朝、荷重位置を微調整して、再度の朝稽古。

20150423 (3)_512.jpg
側方からはまぁまぁ?
でも、左手と剣先が不満
勢いがない・・・

20150423 (5)_512.jpg
後ろからは
左肩が不満・・

201504236(4)_512.jpg
正面から
まだ側屈傾向が・・・

さらに調整が必要のようです。
取りあえず、
カメラ目線を意識した最後の一本勝負では

20150423(6)_512.jpg
キクチ君が大会前の私に遠慮して
私の得意な間合いに付き合ってくれたので
勝利・・・

若い者にはまだまだ負けんぜぃ。

そんなこと思っているから
怪我ばかり増えるんだよね。

館長、恒例、面で勝負2015春。

posted by カン at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月20日

選抜8段大会2015を観戦しました

DSC00045_512.jpg
第13回 全日本選抜剣道八段優勝大会の観戦に行ってきました。
日時:平成27年4月19日(日)
会場:愛知県中村スポーツセンター

北陸新幹線が開通したので、
名古屋に行くのが少し速くなりました。
上越妙高駅から長野駅まで20分弱。
座席が広くて快適でした。

さて、8段戦、
初めて生で観戦しました。

合気になったところから
絶妙の間の駆け引きと熟練の技が繰り出されます。
ストレートな技もありましたが
大半は変化球的です。(そこは試合的・・・)
一足一刀の間と打ち間の間境で生じる空気の圧迫感が伝わってきて
すごい緊張感です。
二足一刀、三足一刀の変化もあります。
良くも悪くも試合といったところでしょうか。

「8段のトップレベルの試合って、こぉ〜なんだぁ〜」
と感じながらも、大変参考になった一日でした。
なんの参考かというと
来週の都道府県大会での参考であります・・・

結果
優勝:古川選手(北海道)
準優勝:石田選手(東京)
3位:宮崎選手(神奈川)・山中選手(鳥取)

決勝戦では、
古川選手が2本目に超絶の出端面を決め、
素晴らしい技で大会が締めくくられました。
一見の価値ありです。

20150419113803(1)_512.jpg
大阪、神ちゃんのド迫力の面。

20150419144525(1)_512.jpg
準決勝まですべて面の二本勝ちだった山中選手

20150419140411(1)_512.jpg
筑波のコ〜ダ先生、充実した中心への攻めから
カミソリのような切れ味の小手


posted by カン at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月14日

教職員予選2015がありました

4月11日(土)

20150411101724(1)_512.jpg
朝から子供たちを特訓2時間。
上級生がいつも誰か欠けてます。
5月の全国予選大丈夫かしら・・・

20150411115256(3)_512.jpg
大人も稽古約90分。

20150411115256(1)_512.jpg
皆、それぞれの目標に向かって熱が入ってました。

4月12日(日)
新潟県学校剣道連盟総会と全国教職員大会予選がありました。

ここ数年は、先生方の集まりが悪く
予選に来ればほぼフリーパス状態で
予選会としては良くない状況だったのですが、
今年度は多くの先生に参加いただき
白熱した予選試合が展開されました。

結果
団体戦:杉山(高校以上)・三本(義務教育)・市村(高校以上)・高橋(高校以上)・直原(高校以上)
個人戦:中島(女子)・山下(義務教育)・高橋(高校以上)
となりました。
本戦は、8月9日、京都の西京極総合運動公園で行われます。
さぁ、行ってくっか・・

4月13日(月)早朝
毎日、稽古だの特訓だの予選会だのとあって
お花見ができないので

DSC09851_512.jpg
早朝の散歩でお花見

DSC09854_512.jpg
高田公園の桜は
1909(明治42)年、旧陸軍第13師団の入城を祝い、
在郷軍人団が城跡に2,200本の桜を植樹したのが始まりだそうです。
現在の桜は4,000本を数え、そのほとんどがソメイヨシノです。
夜はたくさんのボンボリに照らし出され、
お堀の水面に映る様は「日本三大夜桜」の一つと称されるほど幻想的です。
http://www.joetsu-kanko.net/archives/7552

DSC09856_512.jpg
4000本以上ある桜の中で、
何故だか私はこやつが一番好きです。
posted by カン at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月09日

4月1日〜9日 2015

DSC09829_512.jpg
4月1日 春らしく、庭に梅が咲きました。
でも、建物の隅にはまだ残雪があります。

DSC09831_512.jpg
修了生からお土産に限定品のお酒をいただいたので、その夜飲みました。

4月3日(金)
お花見期間が始まり、スポーツセンターが使えないので
大学道場での子供たちの稽古を行いました。

4月4日(土)9:00−12:30
特に行事もなかったので
子供たちを集めて大学で特訓しました。

20150404090750(1)_512.jpg
まずは、スラックラインでバランストレーニングから
嬉しそうでした。

20150404103746(1)_512.jpg
稽古中

20150404115227(1)_512.jpg
大人も稽古

4月5日(日)新潟県剣道公認審判講習会 in 上越会場
13:00〜16:00 直江津カルチャーセンター

20150405142320(2)_512.jpg
段別に試合場を分れて
自分たちで相互に試合しながら審判研修を重ねました。
皆さん、審判するよりご自分の試合に夢中になっていて
楽しそうでした・・・
私も3試合させていただき
試合者としては
誰に見てもらっても旗が挙がるような打突ができないといけないなぁと
反省しました。
審判としては・・・
特に なし・・・・
きっと私も試合の方を楽しんでいたのでしょう。

「腰、大丈夫?」とか
「無理しないでいいですよ」
とか言って下さる方が多いのですが
そのように労わられると
逆に
「やらいでか!」
とばかりに頑張ってしまうのが私の悪い性分です。
困ったことです・・・

4月6日 
タラの芽をいただきました。
Hara君がわざわざ大学に届けてくれました。
大好きなタラの芽の天ぷらにしました。
20150405180140(1)_512.jpg
雄株なので、もっこりぶりぶりです。
ワインは岩の原のニュウモデル「善」

4月9日(木)
4月になってまた寒くなり
雨も続いて、満開の桜が残念でしたが
ついに晴れました!
早朝の散歩で撮ってみました。

12015.4.9_512.jpg

4DSC09840_512.jpg

2DSC09842_512.jpg

3DSC09845_512.jpg















posted by カン at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月31日

任期満了2015.3

附属中学校の校長先生としての任命期間が無事終わりました。
フゥ・・

この2年間、
学校関係者の誰がブログを読んでいるかわからないので
なんだか気を使ってしまい
うっかりしたことも書けず、
ブログの書き込みにも消極的な自分がいました・・・・

春からは少し元気になるかなぁ。

先週参加した大きい大会の引率はできなかったのですが
色々あった行事の写真だけアップして残します。

2015.3.29スポ少全国2_512.jpg
全国スポ少(3月27〜30日、埼玉県)
良い思い出になります。頑張りました。

2015.3.31水戸大会_512.jpg
水戸大会(3月28〜29日)
伝統の大会に出場!貴重な体験です。

2015.3.25離任記念_512.jpg
中学校の送別会でいただきました。ウル。

2015.3.25送別会_512.jpg
会の次第(裏表紙)も味がありました。
2年間、中学校の先生方とたくさん飲んだなぁ・・

015.3.30 梅_512.jpg
月末行った出張先では立派な梅が咲いていました。
あるじなしとて春なわすれそ・・・
(藤原道真)

さぁ、4月からもロードが続きます。













posted by カン at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月24日

面が届きました2015.3


DSC09812_512.jpg
3年間待った「面」と「垂」が完成し
やっと届きました。
嬉しい。

大阪の大会と京都の審査にも間に合いました・・・
明日から使います。


posted by カン at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月23日

送別会2015.3がありました

DSC09815_512.jpg
3月22日(日)
5年前、上越市に転勤してこられ
我々と一緒に稽古してくださった土居さんの送別会がありました。

4月から故郷の愛知県に栄転されるそうです。
これからは、職務の傍ら
ご自分の出身道場で子供たちの指導のお手伝いをし
また、柳生新陰流の研鑚もさらに深められるそうです

私が勝手に決めたルールですが
「転勤してこられた方には、
必ず段位が1つ上がるような稽古をしていただく」
という伝統(?)を守っていただき
6段位にも昇段された。
また、ご子息も
初段と2段は上越夏季講習会で取得していただいたことが
嬉しい思い出です。

お元気でご活躍ください。

20150321205730(2)_512.jpg
前日の夜は送別稽古を行いました。


posted by カン at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月19日

春のロード2015(新潟県強化練習会 in 新潟市)

日時:平成27年3月14日(土)9:00-12:00
会場:新潟県警察学校

20150314(1)_512.jpg
参加者は、今年度の、少年、成年男女の都道府県対抗候補選手、
昨年度国体選手、その他意欲のある希望者 ということで

314113606(3)_512.jpg
大勢の方が集まられました。

基本40分、廻り稽古30分、指導稽古40分、掛稽古10分といった内容でしたが
警察のS先生の号令のもと
充実した稽古をすることができました。

最近の私は「30分〜60分程度の稽古しか腰がもたない剣士」なので
この日の長時間稽古後のダメージが不安でしたが
なんとか最後までやり通すことができました。

今日現在、若干のダメージが残っていますが
今週末の強化練習には参加できそうです

3月は、子供たちも遠征試合の連続で頑張っています。
・東日本選抜少年剣道大会(山梨)
・鬼高剣友会記念大会(東京)
・白根剣道大会(新潟)
・全国スポーツ少年団交流剣道大会(埼玉)
・水戸大会(茨城)
・燕剣道大会(新潟)
私も負けてはいられません。
とは言っても
腰が悪化しませんように・・・
posted by カン at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月03日

都道府県対抗剣道大会新潟予選会2015がありました

春のロード2015が始まりました。

まずは、
第10回全日本都道府県対抗
少年剣道優勝大会新潟県候補選手選考会
日時:平成27年3月1日(日)9:00-12:00
会場:長岡市和島体育館

県内を上越地区、中越地区、下越地区、新潟地区、新潟市の5ブロックに分け
各地区選抜5名×5=25名から10名の候補選手を選考する予選会がありました。
5リーグ設定し、各リーグの上位2名×5リーグ=10名が候補選手となります。
上越地区からは
・高島(高田修道館)
・高嶋(高田修道館)
・長谷川(頸城)
・中嶋(吉川)
・加藤(吉川)
が出場し、
高島、長谷川、中嶋がそれぞれのリーグ1位で通過し
次回の最終選考に進むことができました。
各選手、小学校6年生としてのこれから4か月で
格段に上達するはずなので予断はできません。
どこまで上げていけるかな。
コータローの2年連続出場なるかな・・

私は審判員で参加していましたが、
マイ道場のコータローやシオリの試合を見ていると
自分の試合以上に緊張してしまいました。

そして午後から
第63回全日本都道府県対抗剣道優勝大会新潟県予選会と
第7回全日本都道府県対抗女子優勝大会新潟県予選会がありました。
日時:平成27年3月1日(日)13:00-17:00
会場:長岡市和島体育館

私、毎年、イヤだイヤだと言いながら
結局は試合に出ています。
予選会を選手で申し込むと
審判しなくて済むんだよね、エヘヘ。

全上越剣道連盟ゆかり(出身か登録)の参加選手は
男子
次鋒(大学生):内藤(中大)
五将(18歳以上35才未満)
 菊池(上越教育大学院生)・高橋(新井)・渡邊(頸城)・木村(頸城)
中堅(教職員)
 伊藤(糸魚川)・市村(吉川)・池川(上越)
三将(警察職員):廣瀬(大潟)
副将(35才以上):高嶋(上越)
大将(50歳教士7段以上):直原

女子
副将(35才以上45歳未満):荒川(上越)
大将(45歳以上):渡邊

結果
女子では、荒川選手の7回連続出場の記録は成らず、
男子の上越関係者では、常勝の木村選手と
珍しく私が本戦に出場することになりました。
大会は4月29日(祝)大阪中央体育館だぜぃ。
腰の神経痛が悪化しませんように・・・・
posted by カン at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月26日

市長表敬訪問に行きました2015

日時:平成27年2月23日(月)
場所:上越市市役所4階 市長室

2015.1.25新潟高田2_512.jpg
この3月末に
全国スポーツ少年団剣道大会の団体の部に
新潟県代表で出場することになっているので
市長さんに激励をいただくために
表敬訪問をしてきました。

子ども達は学校帰りに市役所に集まり
剣道着に着替えてご挨拶をしました。

市長さんの応接室(?)に入る機会などめったにありません。
約30分間、村山市長さんから
色々な抱負や日頃の稽古の取り組みについて優しく問いかけていただき
子ども達は緊張の面持ちで答えていました。

子ども達にとっては、
なんだかよくわからないけど偉い人
の前で行儀よくお話しするのは
良い経験になったことと思います。

IMG_5755_512.jpg

DSC09805_512.jpg
地元新聞3社からも取材に来ていただきました。
ありがとうございました。
posted by カン at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月23日

2月の大会2015

2月に参加した大会の記録です。

2月11日(祝)建国記念剣道大会

DSC09788_512.jpg
選手
小学高学年:篠原・緑川・高嶋・高島・高橋 補員:山本
低学年:森田・佐野・西條・北島・小林  補員:亀田

DSC09790_512.jpg
低学年の部は3位でした。
決勝まではいくはずと予測していたのですが
残念でした。
窮地に陥ったときの心の修行が足りないようです・・・

2月14日(土)

DSC09791_512.jpg
年に一度のお菓子もちになれる日がありました。
へへ・・
ご馳走様。

2月15日(日)東日本第25回如月剣道大会

10982161_444954645663680_7959775026768304988_o_512.jpg
選手
 中学生:中村・斉藤・黒津・高嶋・大濱
 中学女子:金井・田中
 小学生1部:北島・小林・篠原・高嶋・高島
 小学生2部:森田・亀田・西條

賞状はもらえませんでした。
県外の大会で
新年度チームとしての存在感を示さなければならないのですが・・・・
他県の子供たちも指導者もとても頑張っているのが見取れました。

この日、なぜだか中学男子の部の決勝戦の主審を務めました。
全国上位レベルの道場同士の決勝戦となり
とても白熱した試合で
技量や速さは素晴らしかったのですが
審判員の判定に
あからさまな不満の態度を示す選手が含まれていたのが
残念でなりませんでした。
だいたい、たかが中坊が試合中に
審判に不満のメンチ切ったって
審判員がビビるはずもありません。
かえって心証を悪くして、同情が無くなるだけです。
先ず心を学べ!だな・・・

2月22日(日)柏崎剣道形大会

DSC09803_512.jpg
選手
 小学生の部:高橋・高島
 中学生の部:黒津・山口、籾井・篠原、金井・田中
 親子の部:高橋チーム、西條チーム、小林チーム

DSC09800_512.jpg
私は審判員でした。
子ども達の形がどこの道場も上手になってきたので
試合で勝つための方便として、演武性も強調されてきました。
この大会では
日本剣道形として許される範囲内で
演武性を加味しないと勝ちあがれなくなってきたなぁという印象でした。

DSC09801_512.jpg
4段以上の部、連覇中・・・

DSC09797_512.jpg
居合道の一斉演武もこの大会に華をそえます。




posted by カン at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月10日

雪行燈2015

平成27年2月7日(土)

33923.jpg
「冬の高田城 雪行燈めぐり」という市の企画で
冬の高田城周辺にたくさんの雪行燈が灯りました。
約3000個だって・・

毎週土曜日の夜は、
この高田城公園に隣接しているスポーツセンターにいるのですが
私たちは稽古時間帯なので
この雪行燈を見に行くことができませんでした。

見れなくて残念なので、
保護者のSさんにお願いして写真だけ撮っていただきました。
Sパパ、寒い中、ありがとうございました。

image2 (1)_512.jpg
開府400年記念なので、明かりも「400」に配置

image1 (1)_512.jpg
お堀の橋にも雪行燈

image1_512.jpg
橋の反対側からみた行燈
この道の200m先に私たちが稽古している体育館があります。

この日の稽古、小学生7名、中学生6名、大人8名
ワイワイと稽古できました。






posted by カン at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年02月02日

市連盟新年会2015がありました

市連盟の新年会がありました。

日時:平成27年1月3日(土)
会場:センチュリーホテルイカヤ

16時から第3回理事会を行い
18時から剣道連盟の新年会を行いました。

今年は、直江津地区で長く活躍されてきた吉田輝夫先生の90歳のお祝いをしました。
お元気そうで何よりでした。
吉田先生おめでとうございます。

2015.1.31新年会_512.jpg
23名の参加でした。
長老のお祝い会なので、
もっと大勢の方が出席して下さると思っていたのですが
意外に参加者が少なく、
少し残念な気持ちになりました
posted by カン at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記