2014年02月14日

建国記念剣道大会2014がありました

2月11日(日)
新潟県建国記念剣道大会がありました。
2014.2.11.2.jpg
例年参加している県下でも大きな大会です。
この数年は入賞から遠ざかっていた感がありましたが

2014.2.11.jpg
今回は低学年チームが優勝できました。
やったね!

私は帯同できませんでしたが
団体戦らしいチームワークと
味のある技遣いが随所に発揮された
良い試合が繰り返されたそうです。
見たかったなぁ・・・
(高学年チーム、中学生チームは残念だったようです。次、頑張ろう!)

確かにこのチームは
器用だったり、すばしっこかったり等で
有利な点があるので
強いチームが出来上がるかもしれないと
保護者の皆さんも大喜びです。

だからこそ
「3年先の稽古」が大切になってきます。
その稽古に耐えてくれると嬉しく思います。

さらに
指導陣も保護者も一体となった応援が必要だなぁ
などと
そんなことを考えていたら

机上にあった文書の中の
ある一文が目に留まりました。
そこには
「教育とは、何を教えるかではなく、
どのような人間として彼らの前に立つかである」
とありました。

師弟同業、師弟同行ですね。
posted by カン at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年12月05日

秘密保護法に反対する学者会見がありました2013

「戦後最大の学問の危機」という危機感で
学者2000名超の方々が
秘密保護法に反対する学者会見を行いました。

http://togetter.com/li/598280

現在の内閣総理大臣、安倍 晋三さんは1954年(昭和29年)生まれ、
つまり、
私と同様、
戦後教育(平和教育や民主主義教育)の
恩恵を受けて育った方です。
なのに・・・・・

わたし、
特定秘密保護法・・・
反対します。

このように
法案反対を訴えるようなブログ上の記載も
テロに例えられるのだろうか・・・
posted by カン at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年11月12日

100%で稽古すべしエピソード3

このお話のエピソード2に該当するのは
先日の書き込み「今、困っていること2013秋」だよ。

こんな法則があるそうだ。
こつこつ努力すれば、やがて大きな力になるし、
少しずつ怠けると、
気がついたら実力が大きく低下しているという法則。
(以下の写真を参照)
20131027024715_512.jpg
これは
一年間の頑張りとして
常に1.01倍の努力を毎日続けているのと
0.99の力加減で一年を過ごすのでは雲泥の差で現れるという例え話の写真です。

どちらも1%の違い。
つまり、人間の意識には自覚されにくい±1%の違い・・・

人間の行為の結果は、そんな単純なものではないだろうけれど
私としては
0.99の法則の方を
自分の戒めにすれば良いのだろうな。
posted by カン at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年11月08日

教訓2013秋

痛くなったら
休んで治す・・・・

これまで、怪我をしても
稽古を休んで治すという習慣が無かった。
(何十年もネ)

稽古しながら
治るのを待って、持ちこたえてきた。
根性と努力・・・

そんなことをしていたら
年々と故障箇所が増えるばかりで
とうとう去年は股関節インピジメント〈衝突)痛のお陰で
階段も昇れなくなって
丸2ヶ月稽古が出来なくなった。

それにも懲りず
今年は坐骨神経痛・・・

先週からは稽古を見学して、
電気治療だの
マッサージだの
今朝は、高圧酸素治療だのと
大騒ぎになっている。

「痛くなったら休んで治す。
痛みが無くなったら稽古を再開する。」
という教訓を守らないと
これからは無理かな。

今日はこれから愛知県に向かい、
大学女子優勝大会に行ってきます。

学連OB稽古会も・・・見学です・・
posted by カン at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年10月24日

全国剣道指導者研修会2013を上越で行いました

国庫補助事による
平成25年度 全国剣道指導者研修会 
−中学校武道必修化に伴う指導法―
〜第2回 北信越ブロック(新潟県)〜
というのを上越で主管しました。

1年前から準備が始まり、
会場が上越なので、
この9月と10月は
私は直前のマネジメントで忙殺される毎日でした・・・

この趣旨は、
平成24年度から完全実施された中学校武道必修化の充実に向け、
全国の中学校において剣道が導入され効果的な指導が展開されるよう、
全国9ブロックにおいて毎年5ブロックで順次、研修会を実施するというものです。

19_512.jpg
主催:(公財)日本武道館、(一財)全日本剣道連盟、(一財)全日本学校剣道連盟
後援:文部科学省、新潟県教育委員会等
主管:新潟県学校剣道連盟(実際は上越メンバーで進めました)
期日:平成25年10月19日(土)〜20日(日)
会場:上越市教育プラザ
参加者:研修生85名+上越市剣道連盟12名
講師:9名

内容は盛り沢山で
講義1「中学校保健体育における武道の必修化について」
講師 軽米満世
 

講義2「中学校保健体育における武道の必修化について」
講師 有田祐二

実技1「剣道における楽しい動機付け」
講師 軽米満世、山神眞一、山田博子
(1)山神講師による実技:心、体をほぐす
(2)山田講師による実技「竹刀操作を学ぶために」
 @新聞切り
 Aボール打ち
(3)軽米講師による実技:武道的要素を培う動きづくり(準備運動、体ほぐしの運動、体力の向上)
 

実技2「防具(剣道具)のない場合の授業例」
講師 吉田泰将、小久保昇治、花澤博夫
(1)花澤講師による実技:「相手を尊重し、伝統的な行動の仕方」について
(2)吉田講師による実技:「相手の動きに応じた基本動作」について
(3)小久保講師による実技:「段階的な基本打突動作」について 〜相手の動きに応じた基本動作〜
  *リズム剣道

実技3 「木刀(竹刀)使用による授業例」 〜木刀による剣道基本技稽古法〜
講師  氏家道男、吉田泰将

実技4 「剣道具のある場合の授業例」
講師  花澤博夫、山神眞一、山田博子

実技5 「様々な攻防の展開を知る」
講師  軽米満世、山田博子、有田祐二
 

など、二日間で休憩時間も惜しんでの12時間研修となりました。
講師の先生方の穏やかなお人柄のお蔭で
受講生も終始笑顔が絶えず
また、今までにないすばらしい研修会になりました。

写真のように
高田修道館メンバーも随分と楽しく参加できたようでした。

8_512.jpg

10_512.jpg

6_512.jpg

私はというと裏方でバタバタだったのですが
初日のお昼休みに、わずか20分程度できた稽古が
思い出に残りました。

研修会中は
稽古禁止令が日本武道館側から言い渡されていたにも関わらず
私が無理(勝手に)に
会場の皆さんが見守る(?)中、
青森から来られたM先生、
筑波のA先生にお願いしたのですが

その夜の懇親会の二次会で
グデングデンに酔っぱらった四国のヤマちゃんから
どうせ稽古するなら
どのような場所でも
どのような事情でも
「100%で稽古すべし」との教訓をいただきました・・・
posted by カン at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年10月16日

おんたけ剣道指導者講習会2013にいってきました

第21回おんたけ剣道指導者講習会

DSC09637_512.jpg
日時:平成25年10月13日・14日
会場:長野県木曽郡王滝村 王滝村国民体育館
講師:作道正夫・折口築・森岡宏光・太田欣之
講習生:名簿上は初段から7段までで約100名

最近の私は、色々と野暮用で忙しいので
13日だけ、日帰りで参加してきました。
発:朝5:00
帰着:夜10:00

この講習会、サクド〜色に染まっています。
フアンにとっては、たまらない講習会なのだと思います。

しかし、今年は(この数年は)、
講師の「全員参加型」にシフトしてきて
各講師の指導時間が設けられています。
サクド〜範士はピンポイントで登場する感じかな。

剣道形の指導や技の要点については
従来通り。
(過去の拙ブログ参照のこと)

今回の備忘は
講習生のお一人である八丈島のI先生の講話であります。

今年、I先生は72歳になられるが
この夏に、青森から福島まで、
20日かけて行脚されたらしい。

おんたけ講習会では、
I先生の
震災後の東北地方の原風景から感じた
悶えるような熱い想いを
画にまとめ、文字にまとめて
その後、さらに著書にまとめたものを手がかりに
約1時間にわたって講演された。

その時に出た言葉の備忘です。

「何度もまとめることによって、追体験が可能になり、体験が深まる。」

posted by カン at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年10月15日

先を取られた話2013秋

先週、我が附属中学校でニュース番組の取材があった。

取材内容は、
本校で実践しているICTを利活用した教育が
従来型の教育とどのように違うのか、
どのようなところが効果的か、
といったことについての取材でした。

取材のキャスターは乙武さん。
乙武さんが、我が附属中学校にやってきた!!!!
子供も保護者もワクワクな一日だったようです。
(乙武さんは有名な方だから、プロフィールは省略)

取材が終わってお帰りになる時に、校長として挨拶した。
彼はさわやかで、ていねいな方だった。

残った印象は、
テレビや雑誌で見る印象と
実物の落差が
まったく無い人・・・であったということ。

それに加え、
妙な後味も残った。

よくよく思い出して
やっと分かった後味の中身は

それは
「出会い」、「挨拶」といった局面で
乙武さんは、
全てに「先」が掛かっていて
こちらは「先々の先」で負けていた・・・
という感覚。

乙武さんは「先」が掛かる中で
「読み、予測」の「先々の先」で
人間関係をコントロールしているように感じた。

剣道の理合を実生活に具現している人に会えた
貴重な一日でした。

剣道の理合は、
通常の人間関係でも活かすことが出来る
ということを実感した一日でもありました。

ちょっと大げさかな。


posted by カン at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年09月24日

難しいけれど、気をつけること

知り合いの中学校剣道部顧問のK先生が

「何もしない休日をなるべくつくる」

「昔好きだった物を昔のように食べない」

「自分の時間をつくる」

難しいですが、気をつけて生きなければ・・・・

と言っておられた。
心に残ったので、備忘させてください。
posted by カン at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年07月25日

目標を持って自分の稽古

今月伺った某体育館の掲示板に
剣道教室の門人募集の広告が貼ってありました。

そこには
「稽古はあくまでも自己管理です。
強くなりたい人も
楽しさを求める人も
出会いを求める人も
それぞれが
自分の目標をもって
自分の稽古をしています。」
とありました。

なんとなく心に残ったので紹介します。
posted by カン at 15:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年07月09日

いじめ問題の「解」

藤原雅彦さん(数学者、御茶ノ水女子大学名誉教授)の
談話があったので備忘します。

いじめ問題の「解」

「前略・・・抜本的解決は『人の道』を徹底して教える以外にない。
この点でもっとも大きな責任を持つ親は、
卑怯だけは絶対に許さない、という姿勢を
幼いうちから力づくで叩き込まなければならない。
そして、思いやりとか弱者への涙を、
詩、童話、物語、小説などを通して培うことだ。
それを学校が道徳の授業で補強するとよい。
大人はもう手遅れだが、
世界中の子供たちにこれら情緒を叩き込むことだ。
これはいじめ撲滅のためだけではない。
この世に満ち満ちたあらゆる不正や非情や非道の淵源は、
大抵これら情緒の欠如にあるからだ。
科学や技術が進歩し、
人類は格段に賢くなったように見えても、
人間社会が健全で幸福であるためには、
昔からの『人の道』を教えることしかないのである。」
週刊新潮「管見妄語」2013.6.より
posted by カン at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年07月07日

疲れた体に喝!

疲れた体に喝、

以下、伊達さんです。


「肉体的には、もちろん多少疲れています。

でも私には力が残っています。

年齢は気にしていません。
...
なぜなら私はまだ動けています。」

Physically? Of course, I'm a little bit tired,
But I still have a little bit of energy.
I don't care about the age because I am still moving.

ー クルム伊達公子 ―

posted by カン at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年05月30日

運動部活動の在り方に関する調査研究報告書」が公表されました

平成25年5月27日
文部科学省の有識者会議による「運動部活動の在り方に関する調査研究協力者会議」から
運動部活動での指導に関するガイドラインとして
「運動部活動の在り方に関する調査研究報告書」が公表されました。

また、文部科学省のHPでガイドラインをみることができますので
紹介します。


http://www.mext.go.jp/
posted by カン at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年03月31日

第1回上越少年武道大会がありました

高田開府400年を記念して
第1回上越少年武道大会がありました。
1.jpg
日時:平成25年3月30日(土)
会場:高田スポーツセンター

2.jpg
参加種目:剣道、柔道、空手道、弓道、相撲、中国武術

3.jpg
開会式の間、子ども達は正しく正座していました

5.jpg
大会の内容は、型の判定試合の行われ
私も審判として参加しました。
優秀者には立派な楯が贈呈されました。
この運営費は、
旧高田藩和親会様から寄付されたということです。
ありがとうございます。

高田開府400年について
DSC00349_512.jpg
慶長19年(1614年)の高田城築城とともに造られた城下町高田は、
2014年に開府400年を迎えます。
徳川家康の六男、松平忠輝が高田に城を築いてから400年ということです。
この400年目となる2014年に向けて
上越市では「高田開府400年祭実行委員会」が設立され
様々なシンポジウムや観光イベントなどが始まっています。
上越地域に培われてきた歴史と文化を継承し、
観光誘客やまちづくりにつなげて行こうという試みです。

今回の武道大会も
そのような試みの一環として実施されました。
このような催しは
翌年15年の北陸新幹線開業までの3年間にわたって行われる予定です。

ちなみに、
現在の上越市高田地区に見られる
町家、雁木の町並みや、寺町寺社群などの町並みは
城下町の風情を今もなお色濃く残しています。

町家とは、間口が狭く奥行きが長い「町家造り」で建てられた職住一体型の住居です。
現在では、当時の町家を代表するものとして
「旧今井染物屋」や「旧金津憲太郎桶店」などがイベント等に合わせ公開されています。
また、明治時代に建築された町家「旧小妻屋」を再生・活用した交流施設「町家交流館 高田小町」では、
高田の町家の特徴である吹抜けや土蔵を見学できるほか、
城下町高田の町歩きの休憩・案内所としても利用することができます。

もう1つ、城下町高田を特徴づけているのが雁木の町並みです。
雁木とは家の前に出した庇(ひさし)の呼び名で、
道路沿いの家々が庇を延ばして冬の積雪時の通路として利用されました。
江戸時代から整備され、
かつては日本海側の諸都市で見られたそうですが
明治以降に減少し、
高田地区には、現在も総延長16キロもの雁木が残っていることから
その長さは日本一と言われているそうです。
(参考:http://www.travelnews.co.jp/special/east/12/niigata2/05.html
posted by カン at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年03月18日

子供たちは富山へロード

子供たちは富山で
斎藤弥九郎顕彰碑建立記念少年剣道大会と錬成会に参加してきました。

私は東京で、第6回全日本学連剣友剣道大会に出かけていました。

20130317_091031_512.jpg
日時:平成25年3月16日(土)17日(日)
結果
個人 山口 2回戦惜敗・・・・
   
団体 対 芝園(富山) 3-0 勝ち
対 清野(長野) 1-3 負け
 つまり、予選リーグ敗退・・・・

多くを語らず、だな・・・
posted by カン at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年03月11日

あれから2年が経ちました

東日本大震災から2年が経ちました。

東日本大震災により尊い命を落とされた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災された皆様に謹んで、心よりお見舞い申し上げます。

あの日、私は道場でひとりで居合の稽古をしていたときに地震がありました。
今日は有志で稽古を行い、
2時46分に、参加者で黙とうを行いました。

3.11.2013_512.jpg
posted by カン at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年01月29日

休んでいる間に股関節の知識

股関節.jpg
http://www.gh.opho.jp/org/kansetu/kokansetsu.htmlより)
股関節が痛くて休んでいる間に
股関節の勉強。

まず、
「股関節の構造」
・股関節は球関節(ボールと受け皿の関節)という名の接合が特徴です。
・大腿骨の丸い 骨頭が骨盤の寛骨臼に組み合わさってできています。

股関節を形成する、この2つの骨には部位ごとに名前があります。
・大腿骨の先端の丸い部分を骨頭といいます。
・骨頭の根元部分を大腿骨頸部といいます。
大腿骨頸部はくびれているため、高齢者の場合に骨折することの多い場所です。

・大腿骨頸部の下にある小さなふくらみを小転子といいます。
・骨頭の反対側にある大きなふくらみを大転子といいます。
太ももの付け根の外側を押して触れるのが、大転子です。
・寛骨臼の椀状になっている部分のうち、上側を臼蓋、下側を臼底といいます。
骨頭の3分の2を臼蓋が覆っています。

股関節を前後左右に動かそうとする際には、股関節周辺の筋肉や腱が働き、
ボール状の骨頭が臼蓋の中をすべりながら転がります。

次に
「関節の保護機能」
関節は、運動に関わって、繰り返し使用する部位です。
そのため、関節には体を安定させたり、
関節内で起こる摩擦や衝撃のダメージを減らすための
優れた保護機能が備わっています。
・関節包
関節を保護するために、関節は関節包という柔軟性のある袋状の組織に包まれています。
股関節の場合、骨盤側の臼蓋から大腿骨側の大腿骨頸部まで、
1つの関節包でつながっています。
骨頭は関節包の中で保護されています。

・滑膜/滑液
関節包の内側の薄い組織が滑膜です。
滑膜は滑液を作り出します。
作り出された滑液は、関節の中で潤滑油の役目を果たし、
さらに軟骨の栄養にもなります。
・軟骨
大腿骨骨頭と寛骨臼の骨の表面は弾力のある柔らかな軟骨で覆われています。
軟骨はコラーゲン、水、プロテオグリカンで出来ている保護組織です。

そして
「筋肉」
股関節のまわりは様々な筋肉や腱に囲まれて補強されています。
股関節を動かすための筋肉は次のように大別されます。
・屈筋:股関節を上に曲げる筋肉
 大腰筋・腸骨筋・縫工筋・大腿直筋・恥骨筋
・伸筋:股関節を伸ばすための筋肉
 大殿筋・半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋
・外転筋:股関節を外側に曲げる(足を開く)ための筋肉
 中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋
・内転筋:股関節を内側に曲げる(足を反対側に開く)ための筋肉
 大内転筋・短内転筋・長内転筋・薄筋・外閉鎖筋
・外旋筋:股関節を外側にねじるための筋肉
 梨状筋・内閉鎖筋・上双子筋・大腿方形筋
出典:http://www.jinko-kansetsu.net/hip/01_structure/index.html(一部加筆)


最後に
「成人で関節痛を生じる疾患」
股関節の病気で成人の場合、
・変形性股関節症
・大腿骨頭壊死
・慢性関節リウマチ
が三大「股関節疾患」とされています。

その他には
・股関節脱臼骨折
・大腿骨頚部骨折
・化膿性股関節炎
・石灰沈着性股関節周囲炎
・股関節周囲滑液包炎
・急速破壊性股関節炎
・一過性大腿骨頭萎縮症
・結核性股関節炎
・股関節部腫瘍
・弾発股
・腰椎疾患
などが教科書には挙げられていました。

はやく治りますように・・・
posted by カン at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2013年01月10日

とても良い話だと思ったのでシェアします

私がフェイスブックでシェアしたあるお話しが
反響もあったし、
自分でもとても良いお話に思えたので
このブログを読んでくださっている皆さんにも以下をシェアします。


13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。

愛を込めて。母より

クリスマスの日に米国マサチューセッツ州の
あるブロガーお母さん(Janel Burley Hofmanさん)が
13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげました。
しかしそのiPhoneの箱には彼女が作った使用契約書も入っていました。
その内容があまりにも素晴らしかったので和訳しました。

現代の様々なIT問題(プライバシー、ネット中毒、ポルノ、いじめ、対人関係等)が
私たちの子供達を襲うなか、どうすれば子供にITの健康的な使い方を
学ばせることが出来るかを真剣に考えた末、ブロガーお母さんが以下のような
使用契約書を13歳の息子グレゴリーさんに渡すことを決めました。

翻訳 打村明
--------------------------------------------------------------------------------
このお話は、わたくし達大人にも言えること。
読んでいて耳が痛く、身に滲みる言葉でもありました。
このお母さんのようにただ規則を守るための規則を作るのではなく
人生について考えさせる規則があって良いと思うのです( *VσIV)ぅむ
--------------------------------------------------------------------------------

グレゴリーへ

メリークリスマス!
あなたは今日からiPhoneの所有権を持つことができます。
やったね!
責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたに相応しい。
しかし、このプレゼントと受理すると同時にルールや規則が付いてきます。
以下の使用契約をゆっくり読んでください。私の親としての仕事も分かって欲しい。
あなたを健康で豊かな人間性を持った
現代のテクノロジーうまく活用していける大人に育てなければならないといことを。
以下の規則を守ることができなかった場合
あなたのiPhone所有権も無くなります。

あなたが大好きでたまりません。
あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。
--------------------------------------------------------------------------------

<スマホ18の約束>

1.これは私の携帯です。
私が払いました。あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?

2.パスワードはかならず私に報告すること。

3. これは「電話」です、鳴ったら必ず出ること。
礼儀良く「こんにちは」と言いなさい。
発信者が「ママ」か「パパ」だったら必ず出ること。絶対に。

4. 学校がある日は7:30pmに携帯を私に返却します。
週末は9:00pmに返却します。
携帯は次の朝の7:30amまで電源オフになります。
友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手なら
その人には電話もSMSもしないこと。
自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。

5. iPhoneはあなたと一緒に学校には行けません。
SMSをする子とは直接お話しなさい。
人生のスキルです。
注:半日登校、修学旅行や学校外活動は各自検討します。

6.万が一トイレや床に落としたり、無くしたり、破損させた場合は
修理費用は自己負担です。
家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。
こういうことは起こります、準備していてください。

7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。
人を傷つけるような会話に参加しないこと。
人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。

8.人に面と向かって言えないようなことを
この携帯を使ってSMSやメールでしないこと。

9.友達の親の前で言えないようなことを
SMSやメールでしないこと。自己規制してください。

10. ポルノ禁止。私とシェアできるような情報をウェブで検索してください。
質問などがあれば誰かに聞きなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。

11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。
特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。
あなたは失礼なことをしない子です、iPhoneがそれを変えてはいけません。

12.他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしては行けません。
笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。
とてもリスキーなことだし、あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を
壊してしまう可能性だってあるのよ。よくない考えです。
インターネットはあなたより巨大で強いのよ。
これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。

13.写真やビデオを膨大に撮らないこと。すべてを収録する必要はありません。
人生経験を肌身で体験してください。すべてはあなたの記憶に収録されます。

14.ときどき家に携帯を置いて出かけてください。
そしてその選択に自信を持ってください。
携帯は生きものじゃないし、あなたの一部でもありません。
携帯なしで生活することを覚えてください。
流行に流されない、
FOMO(自分だけが取り残されるていると思ってしまう不安感)を
気にしない器の男になってください。

15.新しい音楽、クラシック音楽、
あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。
あなたの世代は史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
この特別な時代を活用してください。あなたの視野を広げてください。

16.ときどきワードゲームやパズルや知能ゲームで遊んでください。

17.上を向いて歩いてください。あなたの周りの世界を良く見てください。
窓から外を除いてください。鳥の鳴き声を聞いてください。
知らない人と会話をもってみてください。グーグル検索なしで考えてみてください。

18.あなたは失敗する。そのときはこの携帯をあなたから奪います。
その失敗について私と話し合います。また一からスタートします。
あなたと私はいつも何かを学んでいる。
私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出して行きましょう。

--------------------------------------------------------------------------------

この条件を合意してくれることを願っているよ。
ここにリストしてあるほとんどの条件は
人生をうまく生きるための条件にも当てはまるものだから。
あなたは常に激変していく世の中で成長しています。
とてもエキサイティングで気を引く体験だと思う。
できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。
どんな機械やガジェットよりも
自分のパワフルな考え方と大きな心を信じてください。
あなたが大好きなのよ。あなたの素晴らしいiPhoneを楽しんでね。

母より。
--------------------------------------------------------------------------------

引用源 Gregory’s iPhone Contract

posted by カン at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2012年11月26日

第50回北信越学生剣道新人大会2012がありました

24日 移動日
午後から理事会、審判講習会、交歓稽古会、懇親会と盛りだくさんです。

稽古会では福井のS教士8段にお願いし
「遠間における備えの充実と気の降ろし方」
に関する助言をいただきました。
ありがとうございました。

DSC00238_512.jpg

DSC00237_512.jpg
第50回北信越学生剣道新人大会
日時:平成24年1月25日
会場:福井県立武道館
参加者:大学生男子114名、女子30名

DSC00241_512.jpg
昨年の記録をみると男子119名、女子41名の規模でしたから
今年の北信越連盟は16名の減少です・・・
開会式の会長挨拶において
北信越学生剣道連盟会長の恵土孝吉先生が話された内容は
非常に感銘を受けたので備忘します。

「…前略・・・、新人剣士諸君にぜひ伝えておきたいことがあります。
それは、有効打突条件の持つ意義についてです。
ご存知のように剣道の有効打突の条件は、
『充実した気勢、適正な姿勢をもって、
竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、
残心あるものとする』です。
この条件は、競技をする上でも
また、社会生活をする上においても重要な意義を持っています。
と申し上げるのは、野球やバスケット、サッカーなどの他競技においては
得点条件として競技者の姿勢や態度(充実した気勢、適正な姿勢)を規定したものはありません。
とりわけ、有効打突宣告後に残心が伴わないとき、
協議の上でその有効打突を取り消す競技もありません。
私が考える残心は、『相手を尊重し、思いやる心』です。
西洋のスポーツは“結果がよければすべてよし”という風潮が強く、
結果を生み出す過程とその後は問題にされません。
例えばサッカーで、ゴール後に競技相手の心情に想いをいたさず、
これ見よがしにガッツポーズしながら走り回っても
得点が取り消しになることはありません。
しかしながら、剣道においては
残心の伴わない態度や行動は取り消しの対象になります。
したがって、有効打突取得後に、
対戦相手に対して尊重し思いやる態度を示すことが必要になります。
これらは現代社会で強く求められている考え方であり
行動の仕方であります。
ぜひ、この良い考え方を理解し身につけ実行していただければと願うところです」
北信越学生剣道連盟会長 恵土孝吉(2012.11.25)
posted by カン at 17:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2012年10月12日

無尽蔵なる覚悟

いま自分にできること。
頑張ればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていかないと、
遠くの大きな目標は近づいてこない。
(イチロー)

イチローさんは良いことを言う人だ。

さて、先日、九州から帰ってきたら、
サクドー範士からお葉書が届いていた。

今夏の合宿等に関わる礼状のやり取りなのだが
その文面の中に、
「季節は秋へ、その後如何おはげみでしょうか。
合宿中、厳しき立会いに徹した事、
皆様に『自らの剣に対する無尽蔵なる覚悟』を!
という思いでした。」
とあった。

いま自分にできること。
頑張ればできそうなこと。
そういうことを積み重ねていく覚悟、
が大切だと思っています。
posted by カン at 23:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉

2012年09月07日

稽古のお手伝い

なかなか良い言葉をF.B.でみかけたので紹介します。

ブラジルの名門サッカーチーム「サントス」のコーチの方の言葉だそうです。

「アシスタントは練習のお手伝いをするのではない。
グラウンドに立つ以上、全員がメインのコーチだと思って参加してほしい。
話を聞いている時の子どもたちの目や順番待ちの時の子どもたちの表情、すべてを見逃さないでくれ!
休憩に入るときの子どもたちの走る姿もだよ!」
posted by カン at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚えておきたい言葉