館長備忘録 セカンドシーズン(35)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには
「理合」を超えた姿の教えにも気づかなければなりません。
月刊「剣窓」平成28年7月号に寄稿されていた一文が
心に残ったので備忘します。
(前略)・・「相手がいるからこそ自分自身がいる」・・(中略)・・
どこの稽古会でも、その「道場の顔」と呼ばれる人がいるものです。
殆ど、指導的な立場の方が多いのですが、
必ずしも高段位者とは限りません。
私が所属する剣友会にも、
一昨年90歳で亡くなる直前まで、道場に週2回立ち続けた方がいました。
ご自分より段位が上の若手に対しても、
容赦なく稽古をつける姿は筋が通っていました。
外国人や女性たちからの人気も絶大でした。
さすがに晩年は杖が手放せませんでしたが、
稽古後には杖を忘れて帰ることもしばしば。
剣道を学びながら剣道に生かされているとはどういうことか。
言葉でなく、稽古場での姿で私たちに教えてくれました。
・・(中略)・・
剣道は、今後ますます各領域で国際的展開が予想されます。
同時に「日本の剣道とは何か」の問いかけもさらに鋭くなるでしょう。
試合や段位称号に関する批評はさておき、
「それぞれの存在を認め合う稽古とは何か」
を示すことが国際的展開には欠かせない視点になるのではないでしょうか。
「理合」を超えた姿の教え。
いわば、「生涯剣道」の中味がいま問われているのかもしれません。
・・(後略)・・
by 東京芸術大学教授 高橋亨先生(教士8段)
2016年06月23日
2016年06月20日
言語化できない昨日との違い2016
館長備忘録 セカンドシーズン(34)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
非日常として
道場に入って
着装を正して
構えの確認をして
素振りして
礼
静座
向かい合って
技を試みて
行為を吟味して
繰り返して
礼
静座して
体の痛みや偏りを確認して
道場を出る
日常に戻る
そんなことを毎日、毎年、
兀兀(こつこつ)・・・
そうすると
このような儀式的な行為の繰り返しの結果として
「ルーティン」化の結果として
昨日と条件が同じであったにも関わらず
「昨日との違い」みたいなものが身体化されて
言語化はできないけれど
「あっ、今!」というブレイクスルーがあるのだと思う。
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
非日常として
道場に入って
着装を正して
構えの確認をして
素振りして
礼
静座
向かい合って
技を試みて
行為を吟味して
繰り返して
礼
静座して
体の痛みや偏りを確認して
道場を出る
日常に戻る
そんなことを毎日、毎年、
兀兀(こつこつ)・・・
そうすると
このような儀式的な行為の繰り返しの結果として
「ルーティン」化の結果として
昨日と条件が同じであったにも関わらず
「昨日との違い」みたいなものが身体化されて
言語化はできないけれど
「あっ、今!」というブレイクスルーがあるのだと思う。
2016年06月17日
公明正大の大事2016
館長備忘録 セカンドシーズン(33)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
公明正大でなければなりません。
然るべき第三者から
「不適切だが違法ではない」
と言ってもらった東京都知事さんが辞任した。
「違法ではない」ってことは、
法に違反していないということらしい。
そうなの????
誰の目からみても
著しく「不適切」なことがなされても、
あるいは
「不正」(:法令違反に限らず、職務に関する義務違反等の場合にも使われる。)の疑いが伺われたとしても
「違法」と判断できる根拠がなければ
セーフになると思っていたのかもしれないけれど
法律の専門家から「不適切」とは言われているので
これは剣道精神で言えば「不当」な反則行為といえるよね。
「不当」というのは
「必ずしも法に違反することではないが、妥当性を欠いていること」です。
「不当」な反則が多すぎたので、
即負けに決着したということですね・・
「公明正大」の大事です・・・・
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも
公明正大でなければなりません。
然るべき第三者から
「不適切だが違法ではない」
と言ってもらった東京都知事さんが辞任した。
「違法ではない」ってことは、
法に違反していないということらしい。
そうなの????
誰の目からみても
著しく「不適切」なことがなされても、
あるいは
「不正」(:法令違反に限らず、職務に関する義務違反等の場合にも使われる。)の疑いが伺われたとしても
「違法」と判断できる根拠がなければ
セーフになると思っていたのかもしれないけれど
法律の専門家から「不適切」とは言われているので
これは剣道精神で言えば「不当」な反則行為といえるよね。
「不当」というのは
「必ずしも法に違反することではないが、妥当性を欠いていること」です。
「不当」な反則が多すぎたので、
即負けに決着したということですね・・
「公明正大」の大事です・・・・
2016年06月16日
「思い」を切る2016
館長備忘録 セカンドシーズン(32)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、
「強い思い」で切り落とさなければいけません。
平成28年度新潟県剣道連盟居合道部での
第1回講習会の時の講話です。
頂いた講話集を拝見していて感銘を受けたので備忘します。
講師は、草間ジュンイチ範士ですが
草間流居合の境地が伺われて、
居合道だけでなく剣道人にもとても参考になるはずです。
「切る」、何を切る?
皆さんは、(試合では)必ず勝つという強い気持ちで、
では、何を切りますか?(切っていますか?)
私は「自分の思い」を切っています。
「こうでしょう!」といって思い切ってやることが
とても大切です。
「思い」を強く持ってください。
「必ず自分は勝つ!」という思いを一年間、目標に立ててください。
昇段審査を受ける人、試合に出る人、そういう人は
「必ず自分は合格する!」、「自分は勝つ!」
という強い思いが無い限り、
人は簡単に認めてはくれません。
思いが強ければ強いほど、人は感動します。
しっかりと心丈夫になって、
絶対に勝つんだという意識を腹に据えて刀を差してください。
刀を帯びた瞬間から
「勝負!」と心の中で叫んで出ていけるようになってください。
「自分が必ず勝つ」という思いを強く、強く、強く心に秘めて、
その思いが形に表れるように今年一年を頑張ってください。
By ジュンイチ範士
「心法としての切り落とし」 だな・・
(「思い」と「欲」は別物だよ。)
「こうでしょう!」と切り落とし・・・
by カン
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、
「強い思い」で切り落とさなければいけません。
平成28年度新潟県剣道連盟居合道部での
第1回講習会の時の講話です。
頂いた講話集を拝見していて感銘を受けたので備忘します。
講師は、草間ジュンイチ範士ですが
草間流居合の境地が伺われて、
居合道だけでなく剣道人にもとても参考になるはずです。
「切る」、何を切る?
皆さんは、(試合では)必ず勝つという強い気持ちで、
では、何を切りますか?(切っていますか?)
私は「自分の思い」を切っています。
「こうでしょう!」といって思い切ってやることが
とても大切です。
「思い」を強く持ってください。
「必ず自分は勝つ!」という思いを一年間、目標に立ててください。
昇段審査を受ける人、試合に出る人、そういう人は
「必ず自分は合格する!」、「自分は勝つ!」
という強い思いが無い限り、
人は簡単に認めてはくれません。
思いが強ければ強いほど、人は感動します。
しっかりと心丈夫になって、
絶対に勝つんだという意識を腹に据えて刀を差してください。
刀を帯びた瞬間から
「勝負!」と心の中で叫んで出ていけるようになってください。
「自分が必ず勝つ」という思いを強く、強く、強く心に秘めて、
その思いが形に表れるように今年一年を頑張ってください。
By ジュンイチ範士
「心法としての切り落とし」 だな・・
(「思い」と「欲」は別物だよ。)
「こうでしょう!」と切り落とし・・・
by カン
2016年06月08日
小手、打たれませんように2016
館長備忘録 セカンドシーズン(31)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、日々の稽古を有意義なものにしなければなりません。
先週は楽しく有意義な稽古がたくさんできました。

月曜日・木曜日、最近はこの子たちも稽古相手してくれます。
こんなに剣道部員が入部したのは何年振りでしょう・・・
火曜日・水曜日
金曜日の朝稽古と夜稽古の写真は無しよ。

土曜日午前の若者たち。夜稽古は会場の都合で中止。

日曜日の少年たち。
少人数での稽古は、目の行き届いた指導ができる利点もあります。

日曜日、その後のおじさん達と。

オ〜ハシ君に小手打たれた!

A譲にも小手打たれた!
出小手を打たれてはいけません。
詰めるときの肩の線の崩れと手元の戻しに注意です・・・

日曜日、夜は楽しい懇親会
1週間で8回も稽古できて
とても自己満足な先週でした。
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、日々の稽古を有意義なものにしなければなりません。
先週は楽しく有意義な稽古がたくさんできました。

月曜日・木曜日、最近はこの子たちも稽古相手してくれます。
こんなに剣道部員が入部したのは何年振りでしょう・・・
火曜日・水曜日
金曜日の朝稽古と夜稽古の写真は無しよ。

土曜日午前の若者たち。夜稽古は会場の都合で中止。

日曜日の少年たち。
少人数での稽古は、目の行き届いた指導ができる利点もあります。

日曜日、その後のおじさん達と。

オ〜ハシ君に小手打たれた!

A譲にも小手打たれた!
出小手を打たれてはいけません。
詰めるときの肩の線の崩れと手元の戻しに注意です・・・

日曜日、夜は楽しい懇親会
1週間で8回も稽古できて
とても自己満足な先週でした。
2016年05月30日
8段の人はやらないようにお願いします「竹刀の叩き落とし」2016
館長備忘録 セカンドシーズン(30)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、品位のない振る舞いは慎みたいものです・・
「良い子は真似しないようにお願いします『巻き技』2014」とか
「良い子が真似をはじめてしまったようです『竹刀の叩きとばし』2016」で
憂えていたのですが
京都大会の8段の立ち合いの際
午前中だけで4人の方が
お相手の竹刀を叩き落とす行為をなさいました。
残念というか
そんなことをして何になるのか というか
咄嗟に出た行為であるなら、普段の稽古でもやってるのかな? とか
見たくないものを見てしまったという感想でした。
8段の人はやらないようにお願いします「竹刀の叩き落とし」。
剣の奥義はどこ行ったの・・・
剣道8段の付与基準:
「剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者」(全日本剣道連盟)
突き抜けることを祈念しています。
そのためにも、品位のない振る舞いは慎みたいものです・・
「良い子は真似しないようにお願いします『巻き技』2014」とか
「良い子が真似をはじめてしまったようです『竹刀の叩きとばし』2016」で
憂えていたのですが
京都大会の8段の立ち合いの際
午前中だけで4人の方が
お相手の竹刀を叩き落とす行為をなさいました。
残念というか
そんなことをして何になるのか というか
咄嗟に出た行為であるなら、普段の稽古でもやってるのかな? とか
見たくないものを見てしまったという感想でした。
8段の人はやらないようにお願いします「竹刀の叩き落とし」。
剣の奥義はどこ行ったの・・・
剣道8段の付与基準:
「剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者」(全日本剣道連盟)
2016年05月29日
二刀について(その2)」2016
館長備忘録 セカンドシーズン(29)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには、
色々なケースを工夫しなければならないのですが
安全面での配慮もほしいものです。
二刀についての備忘その2です。
今年の京都大会の時の朝稽古では
二刀遣いの先生が
大勢参加されていたような気がしていたのは私だけでしょうか?
8段に合格した二刀遣いの先生の影響もあるのでしょうか・・・
京都大会の朝稽古は参加者が多いので
武道センターは、芋を洗う程狭いスペースで
縦の動きに限定して皆さんが稽古しているのに
二刀遣いの先生方とそのお相手は立体的に竹刀を振り回すものだから
危なくって近くで稽古できませんでした。
狭い場所で
人が多い状況での稽古は、
安全面を配慮して、
二刀だろうが、一刀だろうが
縦の線の稽古だけだってば・・・
面返し胴のような横への竹刀操作は厳禁だよ。
先週は、
北信越の学生選手権が福井県で開催され
私は審判員で参加したのですが
大学生でも2名の二刀遣いの選手がいました。
個人戦なので
何名いたって構わないのですが
大学生ルールでは、
団体戦の場合は7人制なので
1チーム2名までと規定されています。
何故か?
以下のような経緯でご推察ください。
「現代の剣道では、
成年者は二刀流を公式試合で使うことが認められているが、
使用者の数は少ない。
昭和初期に学生の間で試合に勝つためだけに、
団体戦において
二刀流の選手を防御一辺倒の引き分け要員とする手段が横行したため、
一部の学生大会では二刀流を禁止するようになった。
太平洋戦争後に発足した全日本剣道連盟も、
戦前に倣って学生の二刀流を禁止したために、
二刀流を学ぶ者が非常に少なくなってしまった。
ただし、伝統が断絶するのを危惧する声もあり、
1992年(平成4年)に大学剣道では解禁された。」
参考:ウイキペデア、
二刀の竹刀の基準も紹介しましょう。
大刀
長さ:男女共通で114センチメートル以内
重さ:男性440グラム以上、女性400グラム以上
太さ:男性25ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
要は一刀の場合の中学生の竹刀基準です。
小刀
長さ:62センチメートル以内
重さ:男性280〜300グラム以上、女性250〜280グラム以上
太さ:男性24ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
となっています。

北信越女子剣道選手権、マヤちゃん優勝!
もう4年生です。
4年間で、優勝2回、2位1回、3位1回の立派な成績です。
おめでとう。
突き抜けることを祈念しています。
そのためには、
色々なケースを工夫しなければならないのですが
安全面での配慮もほしいものです。
二刀についての備忘その2です。
今年の京都大会の時の朝稽古では
二刀遣いの先生が
大勢参加されていたような気がしていたのは私だけでしょうか?
8段に合格した二刀遣いの先生の影響もあるのでしょうか・・・
京都大会の朝稽古は参加者が多いので
武道センターは、芋を洗う程狭いスペースで
縦の動きに限定して皆さんが稽古しているのに
二刀遣いの先生方とそのお相手は立体的に竹刀を振り回すものだから
危なくって近くで稽古できませんでした。
狭い場所で
人が多い状況での稽古は、
安全面を配慮して、
二刀だろうが、一刀だろうが
縦の線の稽古だけだってば・・・
面返し胴のような横への竹刀操作は厳禁だよ。
先週は、
北信越の学生選手権が福井県で開催され
私は審判員で参加したのですが
大学生でも2名の二刀遣いの選手がいました。
個人戦なので
何名いたって構わないのですが
大学生ルールでは、
団体戦の場合は7人制なので
1チーム2名までと規定されています。
何故か?
以下のような経緯でご推察ください。
「現代の剣道では、
成年者は二刀流を公式試合で使うことが認められているが、
使用者の数は少ない。
昭和初期に学生の間で試合に勝つためだけに、
団体戦において
二刀流の選手を防御一辺倒の引き分け要員とする手段が横行したため、
一部の学生大会では二刀流を禁止するようになった。
太平洋戦争後に発足した全日本剣道連盟も、
戦前に倣って学生の二刀流を禁止したために、
二刀流を学ぶ者が非常に少なくなってしまった。
ただし、伝統が断絶するのを危惧する声もあり、
1992年(平成4年)に大学剣道では解禁された。」
参考:ウイキペデア、
二刀の竹刀の基準も紹介しましょう。
大刀
長さ:男女共通で114センチメートル以内
重さ:男性440グラム以上、女性400グラム以上
太さ:男性25ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
要は一刀の場合の中学生の竹刀基準です。
小刀
長さ:62センチメートル以内
重さ:男性280〜300グラム以上、女性250〜280グラム以上
太さ:男性24ミリメートル以上、女性24ミリメートル以上
となっています。

北信越女子剣道選手権、マヤちゃん優勝!
もう4年生です。
4年間で、優勝2回、2位1回、3位1回の立派な成績です。
おめでとう。
2016年05月28日
二刀について2016
館長備忘録 セカンドシーズン(28)
突き抜けることを祈念しています。
そのためには、色々な方からも学ばなければなりません。
色々なケースもよくよく工夫すべし です。
このたびの京都の8段審査で、
二刀遣いの先生が合格されました。
おめでとうございました。
二次審査では、
姿勢の整った面や小手、返し胴などを何本も鮮やかに決められておられました。
お相手の方は、二刀との稽古経験が少ないのか
なんとも言えない「戸惑った感」が漂う立ち合いになっていたのが印象的でした。
せっかくなので、二刀について備忘しようかな。
一般に、右手に大刀、左手に小刀で構える遣い方を「正二刀」、
逆に、左手に大刀、右手に小刀で構える遣い方を「逆二刀」と呼びます。
いずれの場合でも、足構えは自由です。
さらに、どちらの足から踏み込んでも構いません。
この両手・両足の自由度が二刀の強さや防御力の秘密とも言えます。
鍔競り合いでは
大刀と小刀をクロスしなければならないのですが、
この際に小刀を必ず大刀の外側に組むようにします。
全剣連の二刀の要点では以下のように記載されています。
「二刀のつば競り合いは、
小刀を下(相手側)に、大刀を上(自分側)とし、
二刀を交差する形で指導する。」
一刀と対戦する際の公平さの意味合いからのようです。
小刀を自分側にして交差すると、
その小刀で相手の面や小手が簡単に打ててしまうからです。
(それやられると、小刀の打突はやたらと痛いので、とても不快です・・)
また、試合者が二刀を使用する場合の礼式は次の要領で行います。
1.小刀および大刀を共に提げ刀する。
2.構えるときは、最初に右手で左手に持つ竹刀を抜いて左手に 持ち替え、次に右手に持つ刀を構える。
3.納めるときは、最初に右手に持った竹刀を納め、次に左手に持った 竹刀を右手に持ち替え、納める。
4.その他は一刀の場合の要領に準じて行う。
でも、
上記のような鍔競り合いや蹲踞の作法を守らなかったとしても
指導の対象にはなるものの、反則としては規定されていません。
ただし、鍔競り合いの場合は、
「正しく鍔競り合いをしようとしていない」
と判定されれば反則の適応も可能です・・
まぁ、8段受験中の先生は
受験のことを考えれば、普段の稽古のお相手として、
二刀遣いの先生にお願いすることは少ないでしょうから
今回の8段審査で、
お相手の先生が戸惑っていたのも無理ないことなのかもしれません・・・
上越の我が朝稽古メンバーは
二刀遣いの最強戦士マモル爺に鍛えられていますので
二刀攻略法にも長けている人が多いのではないでしょうか。
アラカワ譲などは、
以前の昇段審査で二刀の方と対戦し、
滅多打ちして6段に合格したものです。
マモル先生効果です・・

最強戦士マモル先生
高齢剣の全国大会でも活躍中です・・・
私の場合は、
30歳代の頃のアキレス腱断裂のリハビリ期間中に
恩師の今井範士から二刀を習い
しばらくの期間、稽古や試合で用いていたこともありました。
筑波大学の合宿に参加した時にも、
世界チャンピオンになったこともある某先輩に二刀で挑んでみたところ
またたくまに2本先取した記憶があります。
でも、某先輩、よほど悔しかったのか、
翌日の稽古で再戦を申し出られ、
コテンパンに逆襲されてしまった楽しい思い出もあります。
つまり、研究すれば攻略は比較的容易ということです。
突き抜けるためには
色々なケースもよくよく工夫すべし だな。
久しぶりの更新でした。
少しずつ書き溜めてはいるのですが
忙しくて余裕がありませんでした。
突き抜けることを祈念しています。
そのためには、色々な方からも学ばなければなりません。
色々なケースもよくよく工夫すべし です。
このたびの京都の8段審査で、
二刀遣いの先生が合格されました。
おめでとうございました。
二次審査では、
姿勢の整った面や小手、返し胴などを何本も鮮やかに決められておられました。
お相手の方は、二刀との稽古経験が少ないのか
なんとも言えない「戸惑った感」が漂う立ち合いになっていたのが印象的でした。
せっかくなので、二刀について備忘しようかな。
一般に、右手に大刀、左手に小刀で構える遣い方を「正二刀」、
逆に、左手に大刀、右手に小刀で構える遣い方を「逆二刀」と呼びます。
いずれの場合でも、足構えは自由です。
さらに、どちらの足から踏み込んでも構いません。
この両手・両足の自由度が二刀の強さや防御力の秘密とも言えます。
鍔競り合いでは
大刀と小刀をクロスしなければならないのですが、
この際に小刀を必ず大刀の外側に組むようにします。
全剣連の二刀の要点では以下のように記載されています。
「二刀のつば競り合いは、
小刀を下(相手側)に、大刀を上(自分側)とし、
二刀を交差する形で指導する。」
一刀と対戦する際の公平さの意味合いからのようです。
小刀を自分側にして交差すると、
その小刀で相手の面や小手が簡単に打ててしまうからです。
(それやられると、小刀の打突はやたらと痛いので、とても不快です・・)
また、試合者が二刀を使用する場合の礼式は次の要領で行います。
1.小刀および大刀を共に提げ刀する。
2.構えるときは、最初に右手で左手に持つ竹刀を抜いて左手に 持ち替え、次に右手に持つ刀を構える。
3.納めるときは、最初に右手に持った竹刀を納め、次に左手に持った 竹刀を右手に持ち替え、納める。
4.その他は一刀の場合の要領に準じて行う。
でも、
上記のような鍔競り合いや蹲踞の作法を守らなかったとしても
指導の対象にはなるものの、反則としては規定されていません。
ただし、鍔競り合いの場合は、
「正しく鍔競り合いをしようとしていない」
と判定されれば反則の適応も可能です・・
まぁ、8段受験中の先生は
受験のことを考えれば、普段の稽古のお相手として、
二刀遣いの先生にお願いすることは少ないでしょうから
今回の8段審査で、
お相手の先生が戸惑っていたのも無理ないことなのかもしれません・・・
上越の我が朝稽古メンバーは
二刀遣いの最強戦士マモル爺に鍛えられていますので
二刀攻略法にも長けている人が多いのではないでしょうか。
アラカワ譲などは、
以前の昇段審査で二刀の方と対戦し、
滅多打ちして6段に合格したものです。
マモル先生効果です・・

最強戦士マモル先生
高齢剣の全国大会でも活躍中です・・・
私の場合は、
30歳代の頃のアキレス腱断裂のリハビリ期間中に
恩師の今井範士から二刀を習い
しばらくの期間、稽古や試合で用いていたこともありました。
筑波大学の合宿に参加した時にも、
世界チャンピオンになったこともある某先輩に二刀で挑んでみたところ
またたくまに2本先取した記憶があります。
でも、某先輩、よほど悔しかったのか、
翌日の稽古で再戦を申し出られ、
コテンパンに逆襲されてしまった楽しい思い出もあります。
つまり、研究すれば攻略は比較的容易ということです。
突き抜けるためには
色々なケースもよくよく工夫すべし だな。
久しぶりの更新でした。
少しずつ書き溜めてはいるのですが
忙しくて余裕がありませんでした。
2016年05月07日
卒団生の結婚式がありました2016
館長備忘録 セカンドシーズン(27)
突き抜けることを祈念しています。

高田修道館OBであるI君の結婚式がありました。
12年前の卒団です。
新婦は高校剣道部の同級生であります。
笑顔がとてもすてきな方でした。

この新婦の祝辞を述べた方も
我が高田修道館のOBにして
さらに、わが大学剣道部のOBにして
さらに、私が卒論指導した学生であります・・

この日もらったメッセージカードが嬉しくて
なんだか報われた気持ちになりました。
ウル・・
日時:平成28年4月29日
式場:THE RESIDENCE LAGUNAVELL TOKYO
新郎は、同僚らとワインのボトルをラッパ呑みしたもんだから
宴の中盤からの記憶がまったく無いそうです。

翌日にもらったメールによると
この辺りから記憶が怪しいということです。
お幸せに。
突き抜けることを祈念しています。

高田修道館OBであるI君の結婚式がありました。
12年前の卒団です。
新婦は高校剣道部の同級生であります。
笑顔がとてもすてきな方でした。

この新婦の祝辞を述べた方も
我が高田修道館のOBにして
さらに、わが大学剣道部のOBにして
さらに、私が卒論指導した学生であります・・

この日もらったメッセージカードが嬉しくて
なんだか報われた気持ちになりました。
ウル・・
日時:平成28年4月29日
式場:THE RESIDENCE LAGUNAVELL TOKYO
新郎は、同僚らとワインのボトルをラッパ呑みしたもんだから
宴の中盤からの記憶がまったく無いそうです。

翌日にもらったメールによると
この辺りから記憶が怪しいということです。
お幸せに。
2016年05月04日
京都滞在中2016(その2)
館長備忘録 セカンドシーズン(26)
突き抜けることを祈念しています。
そのために、
京都で三昧に入っていますが、なかなか・・・・
朝稽古二日目
稽古内容に、自分の悪いところばかりが出ている気がします。
何とか軌道修正できないかと
お昼過ぎの武道センターで、タニクジラ8段に特訓してもらいました。
その流れに乗れたのか、
午後の自分の立会いでは
面がバキッと決まって、今年の演武は一本勝ち。
少し、嬉しい。
でも、右股関節と両脚裏に坐骨神経痛が発症したので
大事をとって
この日の後半の稽古は見取り稽古となりました・・・
今日頂いた助言
・緩急の使い分け
・緩急の配分を自分で作り上げる。
・左拳を一直線にぶつけて打突を爆発させる。
・予測をする。そしてその予測が外れたときの立て直しを早くするため、
予測が外れたときの対応方法もセットでプログラミングしておく。
今年の課題できたな。
突き抜けることを祈念しています。
そのために、
京都で三昧に入っていますが、なかなか・・・・
朝稽古二日目
稽古内容に、自分の悪いところばかりが出ている気がします。
何とか軌道修正できないかと
お昼過ぎの武道センターで、タニクジラ8段に特訓してもらいました。
その流れに乗れたのか、
午後の自分の立会いでは
面がバキッと決まって、今年の演武は一本勝ち。
少し、嬉しい。
でも、右股関節と両脚裏に坐骨神経痛が発症したので
大事をとって
この日の後半の稽古は見取り稽古となりました・・・
今日頂いた助言
・緩急の使い分け
・緩急の配分を自分で作り上げる。
・左拳を一直線にぶつけて打突を爆発させる。
・予測をする。そしてその予測が外れたときの立て直しを早くするため、
予測が外れたときの対応方法もセットでプログラミングしておく。
今年の課題できたな。